手割り
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/20 14:27 UTC 版)
第1図・第4図の形勢判断は分かりやすいが、プロ棋士の布石に現れる形では石の働きは互角か僅かな差である。そこで黒白同数の石を取り除いて評価の定まっている定石などと比べ、除いた石を戻して善悪を評価する。この手法を手割りと言う。言葉を変えれば手順を変えてみる方法でもある。手割りの方法は様々な工夫で精緻化されて発展し、現代では定石などの変化を碁の原理から分析する手法の総称として手割りという言葉が使われている。 第5図 第5図は第4図から黒白2子ずつ取り除いた形で、この局面は黒白同形で互角である。 第6図 第5図から黒13 - 白16の手順で第4図と同形になる。この手順を見れば、黒13・15が殆ど無価値な悪手だと明らかに分かる。白14・16は壁にくっつける悪手ではあるが、右上隅の地の削減には役に立つ。互角の第5図から黒は価値がないに等しい2手を打ち、白は少しは役に立つ2手を打ったことになり、白有利と判断される。なお第4図の白12・14は保留する意味もあるが、無駄のない利かしで悪手とは言えない。
※この「手割り」の解説は、「囲碁の形勢判断」の解説の一部です。
「手割り」を含む「囲碁の形勢判断」の記事については、「囲碁の形勢判断」の概要を参照ください。
- 手割りのページへのリンク