戦斧とは? わかりやすく解説

戦斧(トマホーク)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/30 08:32 UTC 版)

銀河英雄伝説の用語」の記事における「戦斧(トマホーク)」の解説

装甲擲弾兵はじめとする帝国/同盟双方陸戦兵が使う武器のひとつで、刃の部分が「炭素クリスタル」という素材出来ている。ゼッフル粒子誘爆させる心配が無く装甲擲弾兵などが着用する装甲服を貫徹し中の人間を殺傷出来る。長さ/重さは、帝国軍片手持ち標準サイズで85cm/6kg。ただしオフレッサー上級大将がレンテンベルク要塞使用していた両手持ち用は150cm/9.5kg。オフレッサーはこの大斧を敵に投げつける大技披露している。なお、ゼッフル粒子散布下での陸戦においてはクロスボウのような火気のない遠隔武器使用される石黒版では、帝国軍両刃式で同盟軍片刃となっている。 藤崎版では同盟軍の戦斧は刃の部分重力場を纏わせる機能有し、戦斧を回転させることでそれ自体歩兵携行可能な小火器程度では撃ち抜けない盾として用いる技が登場するが、難易度極めていとされる

※この「戦斧(トマホーク)」の解説は、「銀河英雄伝説の用語」の解説の一部です。
「戦斧(トマホーク)」を含む「銀河英雄伝説の用語」の記事については、「銀河英雄伝説の用語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦斧」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から戦斧を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から戦斧を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から戦斧 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦斧」の関連用語

戦斧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦斧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの銀河英雄伝説の用語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS