戦前の日本企業の進出
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/17 13:14 UTC 版)
1916年2月、久原財閥のグループ会社である久原鉱業所が北ボルネオ政府より原生林を租借し、久原農園(Kuhara Estate)の経営を開始した。ゴム、ココナッツ、コプラ等を栽培した。 1928年3月、久原鉱業所は日本産業株式会社の子会社となる。 1934年3月、日本産業株式会社からタワウ農園事業を分離され、日本産業護謨株式会社となる。 1939年8月、日産農林工業株式会社に社名変更。 1945年、日本の敗戦に伴い農園の資産を没収され、邦人は強制帰国させられた。 2021年現在でも、タワウ市内の幹線道路に「久原通り(Jalan Kuhara)」という名称が残っている。日産農林工業株式会社は、2021年現在は兼松サステックとして存続している。
※この「戦前の日本企業の進出」の解説は、「タワウ」の解説の一部です。
「戦前の日本企業の進出」を含む「タワウ」の記事については、「タワウ」の概要を参照ください。
- 戦前の日本企業の進出のページへのリンク