憧れの対象としての采女
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/03 16:56 UTC 版)
采女は地方豪族の出身者が多く容姿端麗で高い教養力を持っていたと云われており、天皇のみ手が触れる事が許される存在と言う事もあり、古来より男性の憧れの対象となっていた。古くは『日本書紀』の雄略紀に「采女の面貌端麗、形容温雅」と表現され、『百寮訓要集』には「采女は国々よりしかるべき美女を撰びて、天子に参らする女房なり。『古今集』などにも歌よみなどやさしきことども多し」と記載され、また『和漢官職秘抄』には「ある記にいはく、あるいは美人の名を得、あるいは詩歌の誉れあり、琴瑟にたへたる女侍らば、その国々の受領奏聞して、とり参らすこともあり」との記述がある。また『万葉集』には、藤原鎌足が天智天皇から采女の安見児を与えられた事を大喜びした有名な歌「われはもや安見児得たり 皆人の得難にすとふ安見児得たり」が収められている他、「采女の袖吹きかへす 明日香風 都を遠み いたずらに吹く」という志貴皇子の歌もあり、美しい采女を憧れの対象とした男性心理が伺える。 雄略天皇は凡河内香賜が采女と関係を持ったことを不敬とし、逃亡した香賜を追跡させ処刑した。
※この「憧れの対象としての采女」の解説は、「采女」の解説の一部です。
「憧れの対象としての采女」を含む「采女」の記事については、「采女」の概要を参照ください。
- 憧れの対象としての采女のページへのリンク