慧日寺_(丹波市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 慧日寺_(丹波市)の意味・解説 

慧日寺 (丹波市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/16 20:25 UTC 版)

慧日寺
所在地 兵庫県丹波市山南町太田127-1
位置 北緯35度04分39.8秒 東経135度04分08.8秒 / 北緯35.077722度 東経135.069111度 / 35.077722; 135.069111座標: 北緯35度04分39.8秒 東経135度04分08.8秒 / 北緯35.077722度 東経135.069111度 / 35.077722; 135.069111
山号 萬松山
宗派 臨済宗妙心寺派
本尊 釈迦如来
創建年 1375年
開基 特峯禅師
正式名 萬松山慧日寺
法人番号 6140005008077
慧日寺
慧日寺 (兵庫県)
テンプレートを表示

慧日寺(えにちじ)は、兵庫県丹波市山南町太田にある臨済宗妙心寺派寺院山号は萬松山。本尊は釈迦如来。丹波市観光100選 寺院・神社部門及びもみじの名所部門選定[1]

歴史

1375年永和元年)足利三代将軍管領細川頼之と、その弟で養子細川頼元により建立された、臨済宗妙心寺派の中本山。篠山川沿いに建ち、七堂伽藍他山内の塔頭18ヶ寺に及ぶ丹波禅寺の中心として栄える。開山は特峯禅師で、鎌倉円覚寺開山仏光国師の孫弟子であり、中国より帰国後にこの地にを結ぶ[1][2][3]

本堂は茅葺[4]仏殿は、1702年元禄15年)に再建されたもので、方一間一重裳階付桧皮葺き入母屋造で兵庫県指定の文化財。禅宗様式の建物で兵庫県内では希少。慧日寺の方丈庫裏・裏門・経蔵鐘楼の5棟の建物は格式を保つ建造物で、2014年平成26年)12月に国登録有形文化財に登録されている[1]1575年天正3年)の明智光秀の丹波攻めや度重なる火災で創建当時の面影を失い、現存の仏殿は17世紀末である寛永年間(1624-1644年)・慶安年間(1648-1652年)に、方丈・鐘楼等は18世紀末の元禄年間(1688-1704年)以降、一説によると1718年(享保3)年に再建された再建されたものである[3][5]

徳川八代将軍吉宗から7代にわたる将軍が下付した「朱印状」などの文化財も数多く残さる。丹波もみじめぐりの十ヶ寺の一つ[2]

2021年4月3日には、新住職の就任を披露する「晋山式」が開山650年遠忌法要と併せて挙行され、妙心寺派の小倉宗俊管長をはじめ、僧侶や信徒ら約200人が参加し稚児行列なども催された[4]

また、同地はヒメボタルの生息地としても知られ、7月上旬ごろまで境内をの灯が飛び交う[6]

脚注

  1. ^ a b c 萬松山 慧日寺”. 丹波市観光協会. 2022年11月18日閲覧。
  2. ^ a b 慧日寺”. ぶらり丹波寺 (2019年1月4日). 2022年11月18日閲覧。
  3. ^ a b 慧日寺”. HYOGO!ナビ. 2022年11月18日閲覧。
  4. ^ a b 38年ぶり新住職祝う「晋山式」 開山650年の慧日寺 丹波”. 神戸新聞NEXT (2021年4月4日). 2022年11月18日閲覧。
  5. ^ 慧日寺”. ひょうご歴史の道. 2022年11月18日閲覧。
  6. ^ 闇夜の山林で乱舞するヒメボタル 丹波・慧日寺で最盛期”. 神戸新聞NEXT (2022年6月30日). 2022年11月18日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  慧日寺_(丹波市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「慧日寺_(丹波市)」の関連用語

1
32% |||||

2
8% |||||

3
6% |||||

慧日寺_(丹波市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



慧日寺_(丹波市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの慧日寺 (丹波市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS