愛知県立新城有教館高等学校作手校舎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 愛知県立新城有教館高等学校作手校舎の意味・解説 

愛知県立新城有教館高等学校作手校舎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/20 02:22 UTC 版)

愛知県立新城有教館高等学校作手校舎
北緯34度58分39.6秒 東経137度25分33秒 / 北緯34.977667度 東経137.42583度 / 34.977667; 137.42583座標: 北緯34度58分39.6秒 東経137度25分33秒 / 北緯34.977667度 東経137.42583度 / 34.977667; 137.42583
過去の名称 巴村外組合立作手農林補習学校
愛知県立作手農林学校
愛知県立新城高校作手分校
愛知県立作手高等学校
愛知県立新城東高等学校作手校舎
国公私立の別 公立学校
設置者  愛知県
学区 専門学科 Aグループ
設立年月日 1898年明治31年)
共学・別学 男女共学
中高一貫教育 連携型(新城市立作手中学校と連携)
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 人と自然科
学科内専門コース まなびの森コース
大地のめぐみコース
学期 3学期制
学校コード D123210001311
高校コード 23251D
所在地 441-1423
愛知県新城市作手高里字木戸口1-2
外部リンク 愛知県立新城有教館高等学校作手校舎
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

愛知県立新城有教館高等学校作手校舎(あいちけんりつ しんしろゆうきょうかんこうとうがっこう つくでこうしゃ)は、愛知県新城市に存在する公立の高等学校

沿革

教育課程

1年生は共通の教育課程で履修する。2年生以降は、「普通教育に関する各教科」(普通教科)の科目の割合の多い[注釈 1]「まなびの森」コースと「農業教育に関する各教科」(農業教科)の科目の割合の多い「大地のめぐみ」コースに分かれる。

2013年度(平成25年度)入学生より、新城市立作手中学校からの進学者を対象に「連携型選抜(学習のまとめの成果と面接のみで選考)」を開始。

通学圏

専門学科のみを有するため、愛知県全域から進学可能である。旧南設楽郡作手村をはじめとした新城市域の進学者が中心。

遠距離通学者のための寄宿舎(修己寮)を備えるが、女子寮は閉寮し、男子寮も2021年(令和3年)より入寮生募集を停止する[2]

独立校の時は、新城市以外の東三河地方の市町および近隣に高校のない旧下山村(現在の豊田市)、旧額田町(現在の岡崎市)からの進学者も少なくなかった。

アクセス

  • 「新城栄町」・「新城駅口」バス停(JR飯田線 新城駅近傍)から新城市Sバスの作手高里行バスに乗車、終点「作手高里」バス停下車。

関連項目

脚注

注釈

  1. ^ 但し、基礎なし理科各科目などの理系科目の授業は開講されていない。

出典

  1. ^ a b c d 『新城・南設・北設 学校の沿革と校章・校旗・校歌』桟敷馨、2000年、p. 160
  2. ^ 令和3年度修己寮(寄宿舎)寮生の募集停止について”. 作手校舎. 2020年7月3日閲覧。

参考文献

  • 『新城・南設・北設 学校の沿革と校章・校旗・校歌』桟敷馨、2000年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  愛知県立新城有教館高等学校作手校舎のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「愛知県立新城有教館高等学校作手校舎」の関連用語

愛知県立新城有教館高等学校作手校舎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



愛知県立新城有教館高等学校作手校舎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの愛知県立新城有教館高等学校作手校舎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS