愛知県立新城有教館高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 愛知県立新城有教館高等学校の意味・解説 

愛知県立新城有教館高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/18 23:55 UTC 版)

愛知県立新城有教館高等学校
北緯34度53分56.07秒 東経137度30分20.65秒 / 北緯34.8989083度 東経137.5057361度 / 34.8989083; 137.5057361座標: 北緯34度53分56.07秒 東経137度30分20.65秒 / 北緯34.8989083度 東経137.5057361度 / 34.8989083; 137.5057361
過去の名称 新城町立新城実科女学校
愛知県立新城高等女学校
愛知県立新城農蚕学校
愛知県立新城農蚕高等学校
愛知県立新城高等学校
愛知県立新城東高等学校
国公私立の別 公立学校
設置者  愛知県
学区 専門学科 Bグループ
設立年月日 2019年平成31年)
共学・別学 男女共学
分校 作手校舎
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 総合学科
学期 3学期制
学校コード D123210001302
所在地 441-1328
愛知県新城市桜淵中野合併地
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

愛知県立新城有教館高等学校(あいちけんりつ しんしろゆうきょうかんこうとうがっこう)は、愛知県新城市に所在する公立高等学校

概要

2019年平成31年)4月、愛知県立新城高等学校愛知県立新城東高等学校が統合し、総合学科の高校として新たに開校した。 もともと新城東高校は新城高校の普通科の分離独立によって1972年昭和47年)に設立された経緯から再統合されたことになる。

開校1年目は校舎の増改築を行うため、新城東高校の校舎で1年生全員が学び、開校2年目からは新城高校の校舎に移り、新城有教館高校と新城高校が併設する形となった。

「有教館」の名称は旧新城藩藩校に由来する(ただし、歴史的な連続性はない)。

分校として作手校舎がある。

沿革

  • 2019年平成31年・令和元年)- 開校。暫定的に新城東高校へ併設される形で、新城有教館高校の1年生が新城東高校で授業を受ける。
  • 2020年(令和2年)- 新城高校校舎へ移動した。
  • 2021年(令和3年)- 新城東高校作手校舎が新城有教館高校作手校舎として移管された。

設置学科

アクセス

JR飯田線
新城市Sバス
  • 中宇利線、吉川市川線、作手線:「新城有教館高校」バス停から徒歩で約7分(作手線は通学時間帯のみ)。
  • 作手線(作手発夕方、新城発のみ朝のみ):「東新町」バス停から徒歩で約10分。
豊鉄バス
  • 田口新城線(通学時間帯のみ運行):「新城有教館高校」バス停から徒歩で約7分。
  • 新豊線:「東新町」バス停から徒歩で約10分。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  愛知県立新城有教館高等学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「愛知県立新城有教館高等学校」の関連用語

愛知県立新城有教館高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



愛知県立新城有教館高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの愛知県立新城有教館高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS