愛媛県立松山農科大学時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 19:38 UTC 版)
「愛媛県立松山農科大学」の記事における「愛媛県立松山農科大学時代」の解説
1949年3月: 文部大臣により県立農科大学設置認可。 1949年6月: 新制愛媛県立松山農科大学に昇格。農学部 (農学科・林学科・農業工学科)、一般教養科、附属農業高等学校 (全日制) を設置。 1950年12月: 温泉郡湯山村米野々に演習林設置。 1951年3月: 旧制愛媛県立農林専門学校、廃止。 1952年3月: 開学式を挙行。 1952年4月: 農林化学科・総合農学科を増設。 1953年: 農学専攻科を設置。 1954年4月: 国立移管され、愛媛大学農学部となる。 1956年4月: 附属農業高等学校も国立移管され、愛媛大学農学部附属農業高等学校となる。 1958年3月: 移管完了し、愛媛県立松山農科大学廃止。
※この「愛媛県立松山農科大学時代」の解説は、「愛媛県立松山農科大学」の解説の一部です。
「愛媛県立松山農科大学時代」を含む「愛媛県立松山農科大学」の記事については、「愛媛県立松山農科大学」の概要を参照ください。
- 愛媛県立松山農科大学時代のページへのリンク