悲しみの聖母 (ドルチ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 悲しみの聖母 (ドルチ)の意味・解説 

悲しみの聖母 (ドルチ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/29 23:28 UTC 版)

『悲しみの聖母』
イタリア語: Mater dolorosa
英語: Our Lady of Sorrows
作者 カルロ・ドルチ
製作年 1655年ごろ
種類 キャンバス油彩
寸法 82.5 cm × 67 cm (32.5 in × 26 in)
所蔵 国立西洋美術館東京

悲しみの聖母』(かなしみのせいぼ、: Mater dolorosa: Our Lady of Sorrows)は、17世紀イタリアバロック期の画家カルロ・ドルチキャンバス上に油彩で制作した絵画である。画家が39歳であった1655年ごろに描かれた[1][2]。おそらくローマコロンナ家のコレクションに由来し、イギリスの何人かの所有者を経た後、1999年に東京国立西洋美術館に購入された[2]。以来、同美術館に所蔵されている[1][2]。なお、この絵画には多くのヴァリアントや複製が存在している[1][3]

作品

ドルチは生地フィレンツェでその生涯のほとんどを過ごしたが、その作品は17世紀ヨーロッパ各地で名声を得た[4]。彼は子供のころから敬虔なキリスト教徒であり、生涯聖ベネディクトゥス信者会に属し[1][2]、その信仰心が彼の芸術の原動力となっていた[4]。ドルチの友人で伝記作者のフィリッポ・バルディヌッチは、絵を見る者が自分と同様に敬虔な信仰心を抱くよう、宗教的な主題しか描かないことをドルチが誓ったと伝えている[4]

ドルチは1650年ごろから大型の作品に加え、半身像の聖人像を描くようになったが、本作は質的にきわめて優れた作品である[1]。暗い背景にラピスラズリを使った青色のマントを羽織った聖母マリアが美しくも悲痛な表情で表されている[1][2]。両手を合わせたそのポーズはヴェネツィア派の巨匠ティツィアーノの聖母像に原型を認めることができるものの、それ以上にティツィアーノの作品にもとづいて16-17世紀にスペインで人気を博した聖母像の形式を踏まえたものと考えられる[1][2]。長い間、本作のモデルはドルチが1654年に結婚したテレーザ・ブケレッリと考えれていたが、ドルチ自筆のテレーザの肖像デッサンと比較して、その見解に対する疑問も提示されている[1][2]

本作については、模写と考えられる作品1点に加え、若干異なるヴァリアントが数多く知られている[1]

ギャラリー

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i 『国立西洋美術館名作選』、2016年、64頁
  2. ^ a b c d e f g 悲しみの聖母”. 国立西洋美術館公式サイト (日本語). 2025年3月8日閲覧。
  3. ^ Virgin at Prayer”. Web Gallery of Artサイト (英語). 2025年3月8日閲覧。
  4. ^ a b c 『大エルミタージュ美術館展 オールドマスター 西洋絵画の巨匠たち』、2017年、190-191頁。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  悲しみの聖母 (ドルチ)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「悲しみの聖母 (ドルチ)」の関連用語

悲しみの聖母 (ドルチ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



悲しみの聖母 (ドルチ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの悲しみの聖母 (ドルチ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS