カルロ・ドルチとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > イタリアの画家 > カルロ・ドルチの意味・解説 

カルロ・ドルチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/07 03:15 UTC 版)

カルロ・ドルチ
Carlo Dolci
自画像
生誕 1616年5月25日
イタリア,フィレンツェ
死没 1686年1月17日
イタリア,フィレンツェ
テンプレートを表示

カルロ・ドルチ(Carlo Dolci、1616年5月25日 - 1686年1月17日[1])は、17世紀半ばのフィレンツェで活躍した宗教画家。

人物

悲しみの聖母』(1655年頃)国立西洋美術館所蔵

フィレンツェで生まれた。母方の祖父も画家だった。早くからフィレンチェの画家、ヤコポ・ヴィニャーリ(1592-1664)に学んだ。美術史家のフィリッポ・バルディヌッチ(Filippo Baldinucci)によれば、「ドルチは片足を描くのに1週間かかるだろう」と評されるほど作品のできるのは遅く寡作であった[2] 。そのため素早い描画が必要な大きなフレスコ画には向いていなかった。主に宗教画を描き、同じ主題を何度も描くこともあった。

小型の肖像画や宗教画、特に甘美な聖母像や聖女像の制作に優れ、トスカーナ大公家から重用された。

ドルチの制作した悲しみの聖母像は、現在ルーヴル美術館エルミタージュ美術館ボルゲーゼ美術館国立西洋美術館などに所蔵されている。ボルゲーゼ美術館の作品は「親指の聖母」と呼ばれるもので、衣のひだの間から親指だけをのぞかせる形で描かれている。

作品

脚注

  1. ^ Carlo Dolci Italian painter Encyclopædia Britannica
  2. ^ Getty Museum biography”. 2006年9月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2006年11月10日閲覧。

参考文献

  • Wittkower, Rudolf (1993). Art and Architecture Italy, 1600-1750. Penguin Books, Pelican History of Art. pp. &nbsp, 345–46.




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カルロ・ドルチ」の関連用語

カルロ・ドルチのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カルロ・ドルチのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカルロ・ドルチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS