思いと想いの違いと使い分け方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 思いと想いの違いと使い分け方の意味・解説 

思いと想いの違いと使い分け方

思い」と「想い」は、「思い考えること全般」、「想い=特に心の中思い浮かべること」といった意味合い使い分けることができる。とはいえ一般的な国語の意味用法範囲では特に違いはなく(どちらの字も同じ文脈使える)、かつ、通常の文書などでは「思い」の表記標準として用いるべきといえる

「思」の基本的な字義は「考えること」「思い巡らすこと」。熟語の例としては、思考思案思索思慮思料思慕思惟思春期など。

「想」の基本的な字義は「心に思い浮かべること」「イメージすること」である。熟語の例は、想像想定感想回想空想発想妄想理想予想など。

あえて「思いではなく想い」という表記用いられる場合恋愛親愛感情込めた真心」や「心から相手のことをおもう」というような意味合い込められている場合少なくない



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

思いと想いの違いと使い分け方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



思いと想いの違いと使い分け方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS