心と情動と共感・他者理解
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 05:41 UTC 版)
他者の喜怒哀楽などの感情面を感じ取りそれを共有することを共感と言う。 1970年代ころから、他者の心の動きを類推したり、他者が自分とは違う信念を持っているということを理解したりする機能は心の理論と呼ばれ、研究されている。 従来、学問の世界では、心や精神を扱う時は知能(IQ)面ばかりが重視され情動面が軽視される風潮もあったが、近年では、人が実社会の中でうまく生きてゆけるか、また幸福な人生を送れるかどうか、ということに関しては、統計的に調査してみると、実は知能の高さの影響はさほど高くはなく、ただ知能(IQ)が高いというだけではかえって人生が破綻することも多く、IQよりも、むしろ他の人々と情動面で健全な交流をして人間関係を築く能力や、自分の情動を見つめて自制する能力などのほうが大きな要素だということが指摘されるようになっている。こうした情動に関係する能力は、「EI」や「EQ」(心の知能指数)と呼ばれている。
※この「心と情動と共感・他者理解」の解説は、「心」の解説の一部です。
「心と情動と共感・他者理解」を含む「心」の記事については、「心」の概要を参照ください。
- 心と情動と共感・他者理解のページへのリンク