御前本読みとは? わかりやすく解説

御前本読み

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/27 09:15 UTC 版)

くノ一忍法」の記事における「御前本読み」の解説

企画を通す際には、岡田の前で監督脚本家が本(脚本)を読む作業があった。面白くない岡田貧乏揺すり始めて読み終わった即座に中止だ!」と叫ぶ。途中で最後はどうなるんだ?」と聞いて「何考えとるんや!」と中止させることもあったという。倉本は御前本読みがあると聞いてビックリ仰天。書くには書いた人前で「忍法筒涸らし!」なんて読めるもんじゃない。結局ジャンケン負けた中島が読むことになった倉本は「岡田茂の御前本読みは一寸見事としか云いようがなかった。目を閉じ腕組みをし、汗を流しながら朗読する中島本読みをじっと最後まで聞き終わるや、あすこはこうせい、あすこはもっと過激にせい、あすこはくノ一ヒイヒイ云わせい、ラストのつめは甘すぎるから三分の一くらいに削ってしまえ」などと何とも的確なダメ出し。この人集中力批評眼天才であると感嘆した」などとその感想述べている。倉本は、これが縁で「ニッポン放送ラジオライター一生終わりたくない。映画をどうしてもやりたい」と、東映に籍を置かせて欲しいと中島を介して岡田頼んできた。岡田は「最初にできた倉本脚本は、ただ助平なけだったので、もっと女の魔性を描く内容書き換えさせた」、「のちに倉本さんはどうして黙って聞いているだけで、直すところを分かったのかと不思議がっていた。僕に一つ特技があるのを知らないのだ。ホンを読むときや、聞いているときは絵を思い浮かべて頭に入れている。ダメところをちょっとメモ書いておけばいい。結局倉本さんは非常に脚本興味をもってその道進んだ」などと述べている。

※この「御前本読み」の解説は、「くノ一忍法」の解説の一部です。
「御前本読み」を含む「くノ一忍法」の記事については、「くノ一忍法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「御前本読み」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御前本読み」の関連用語

御前本読みのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御前本読みのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのくノ一忍法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS