從六位下とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 從六位下の意味・解説 

従六位

(從六位下 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/07 05:12 UTC 版)

従六位(じゅろくい)は、日本位階における位の一つ。正六位の下、正七位の上。

概要

大宝元年(701年)、他の位階とともに大宝律令において初めて制定された。律令制においては、さらに従六位上と従六位下の二階に分けられた。従六位は、中務省の少丞、中監物、その他の省の少丞、少判事、中宮職の大進・少進、上国の介、下国の守などの官職に相当する位階とされた。

明治時代初期の太政官制においては上下の別がなくされ、神祇官の大史、太政官の少史、大学校の大助教などの官職に相当する位階とされた。

1946年昭和21年)の生存者叙位停止まで、従六位は、文官では高等官5等(中学校師範学校校長など)、武官では少佐大隊長など)の初叙位階とされた。停止後は、故人のみを対象として、省庁の本省の係長級職員、地方公共団体の課長級職員、公立中学校の校長職などにあった者が叙位されている。

著名な従六位の叙位の例としては、明治期の軍神として名高い海軍中佐の広瀬武夫や、阪神電気鉄道初代社長で阪神タイガース創設者の外山脩造がいる。政治家中曽根康弘は、海軍の軍人であったとき、海軍主計少佐として従六位に叙されている。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「從六位下」の関連用語

從六位下のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



從六位下のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの従六位 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS