後長根川
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/03 19:16 UTC 版)
川名 よみ 長さ(km) 流域面積(km2) (管理区間) 2.5 5.0 出典 後長根川 うしろながねがわ 約17 約44 (県)岩木川合流点の上流12.40km ○ ├ 土堂川 どどうがわつちどうがわ ├ 早川 はやかわ ○ ├ 浅井川 ├ 羽黒川 はぐろがわ ├ さだご川 さだごがわ └ 後長根沢 ○ 後長根川(うしろながねがわ)は岩木山の南東斜面、標高900m付近に発し、岩木山火山を大きく浸食する。岩木山の裾野を周回する県道30号が標高150m付近を走っており、この橋より下流を後長根川と称する。さらにいくつかの沢を集めて荒神山(105.8m)の西で丘陵地を開析し、小さな谷底平野を成している。荒神山の麓で扇状地を作り、津軽平野の一部となっている。この扇状地の付け根には、中世に津軽氏のこの地方における本拠になっていた大浦城が築かれている。その後は弘前市北西部の農業地帯を流れて多くの用水が合流し、岩木川へ注いでいる。 後流川(うしろながれがわ)と称する場合もある。
※この「後長根川」の解説は、「岩木川の支流の一覧」の解説の一部です。
「後長根川」を含む「岩木川の支流の一覧」の記事については、「岩木川の支流の一覧」の概要を参照ください。
- 後長根川のページへのリンク