後円部横穴式石室とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 後円部横穴式石室の意味・解説 

後円部横穴式石室

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/14 05:33 UTC 版)

二子塚古墳 (福山市)」の記事における「後円部横穴式石室」の解説

後円部横穴式石室両袖式で、長大玄室長い羨道をもつ。さらに羨門前に石積長い墓道を付設している。玄室長さは6.7メートル、幅は奥壁に近いところで2.1メートル玄門に近いところで2.6メートル、高さは奥壁付近3.3メートル玄門付近で3.4メートルである。羨道長さ8.1メートル、幅は玄門部で1.6メートル羨門部で1.9メートルで、高さは玄門部で2.2メートル羨門部で2.6メートルある。墓道部長さ10メートルほどあり、幅はところにより3メートルほどある。石室用材自然石使用し玄室の奥壁は1枚大型扁平な平石をほぼ垂直に立てている。玄室前半部には石棺残骸があり、組合せ石棺の底石がほぼ原位置に近い状況遺存し、石棺2枚小口2枚などが玄室内の堆積土中から、ばらばらに出土している。石は扁平で、家形石棺形状ではない。石材播磨竜山産の凝灰岩である。また玄室奥からは釘が検出されており、石棺とは別に木棺置かれていたことが想定される

※この「後円部横穴式石室」の解説は、「二子塚古墳 (福山市)」の解説の一部です。
「後円部横穴式石室」を含む「二子塚古墳 (福山市)」の記事については、「二子塚古墳 (福山市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「後円部横穴式石室」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「後円部横穴式石室」の関連用語

後円部横穴式石室のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後円部横穴式石室のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの二子塚古墳 (福山市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS