後円部北石室とは? わかりやすく解説

後円部北石室

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 21:53 UTC 版)

室宮山古墳」の記事における「後円部北石室」の解説

後円部の北石室は、発掘調査なされていないため詳細明らかでない。ただし1998年平成10年)の台風7号に伴う倒木被害の際、倒木の根の跡の調査から若干様相判明している。 調査によれば、北石室南石室同様に緑石片岩積み上げた竪穴式石室である。内部竜山石製の長持形石棺安置され石棺閃緑岩根固めされていた。石室周囲にも同様に埴輪列が巡らされていたが、原位置から大きく動いたものが多数あり、この北石室もまた乱掘により多く破壊されたと見られている。また、副葬品のうちには珍しく陶質土器存在するという特徴を示す。

※この「後円部北石室」の解説は、「室宮山古墳」の解説の一部です。
「後円部北石室」を含む「室宮山古墳」の記事については、「室宮山古墳」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「後円部北石室」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「後円部北石室」の関連用語

後円部北石室のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後円部北石室のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの室宮山古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS