秩父市立影森中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 埼玉県中学校 > 秩父市立影森中学校の意味・解説 

秩父市立影森中学校

(影森中学校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/12 10:00 UTC 版)

秩父市立影森中学校(ちちぶしりつ かげもりちゅうがっこう)は、埼玉県秩父市にある公立中学校

秩父市立影森中学校
北緯35度58分32.18秒 東経139度4分4.3秒 / 北緯35.9756056度 東経139.067861度 / 35.9756056; 139.067861座標: 北緯35度58分32.18秒 東経139度4分4.3秒 / 北緯35.9756056度 東経139.067861度 / 35.9756056; 139.067861
過去の名称 影森村立影森中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 秩父市
設立年月日 1947年(昭和22年)4月1日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード C111220700061
所在地 369-1872
埼玉県秩父市上影森53番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

沿革

公式ページより引用[1]

学校教育目標

学び 磨き 鍛え 未来社会を形成する生徒
~変化の激しい社会をたくましく生き抜く 知・徳・体 の調和のとれた生徒の育成~

校歌

作詞:百田宗治、作曲:箕作秋吉[2]

旅立ちの日に

1991年当時、同学校長の小嶋登による作詞と当時の音楽教諭の高橋浩美による作曲によって、現在は全国的に歌われる卒業ソング「旅立ちの日に」が誕生し、同年、教員によって生徒らに初演された。

生徒数

年度 生徒数 増減
1998(平成10)年度 305
1999(平成11)年度 305 0
2006(平成18)年度 270 -35
2007(平成19)年度 267 -3
2009(平成21)年度 264 -3
2010(平成22)年度 262 -2
2011(平成23)年度 247 -15
2012(平成24)年度 235 -12
2013(平成25)年度 246 +11
2014(平成27)年度 231 -15
2015(平成28)年度 245 +14
2016(平成29)年度 231 -14
2017(平成30)年度 241 +10
2018(平成30)年度 229 -12
2019(平成31/令和元)年度 219 -10
2020(令和2)年度 215 -4
2021(令和3)年度 194 -11
2022(令和4)年度 197 +3
2023(令和5)年度 195 -2
2024(令和6)年度 199 +4
2025(令和7)年度 210 +11

関係者

  • 小嶋登 - 本校の元校長。「旅立ちの日に」の作詞者。
  • 高橋浩美 - 本校の元音楽教師。「旅立ちの日に」の作曲者。

主な卒業生

関連項目

脚注

  1. ^ 沿革”. 秩父市立影森中学校 (2011年12月9日). 2025年9月9日閲覧。
  2. ^ 校歌”. 秩父市立影森中学校 (2011年12月15日). 2025年9月9日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「秩父市立影森中学校」の関連用語

秩父市立影森中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



秩父市立影森中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの秩父市立影森中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS