彰義隊振武軍への参加とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 彰義隊振武軍への参加の意味・解説 

彰義隊・振武軍への参加

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 07:21 UTC 版)

渋沢平九郎」の記事における「彰義隊・振武軍への参加」の解説

慶応4年1868年2月徳川慶喜江戸城出て寛永寺蟄居すると、これに不満を抱いた有志たちは慶喜復権向けて集議重ねた同志の数は膨れ上がり23日彰義隊結成される頭取平九郎従兄渋沢成一郎である。平九郎計画段階から参画しており、彰義隊第二隊伍長に任命された。4月江戸城開城し、慶喜水戸退隠すると、平九郎慶喜様子を見に行っている。 彰義隊では次第頭取渋沢成一郎副頭取天野八郎との間で軋轢生じ4月28日には平九郎宅が天野八郎派の隊士取り囲まれる事件発生した。 閏4月、成一郎彰義隊と袂を分かち、振武軍を結成する平九郎自邸障子に「楽人之楽者憂人之憂、喰人之食者死人之事 昌忠」と書き残して彰義隊離脱し、振武軍に加わった。 振武軍は箱根ヶ崎に本営設置し隊長は成一郎中軍将に惇忠、右軍頭取平九郎就任した平九郎各地に赴き情報集めており、5月15日平九郎から上野戦争勃発報告受けた一郎彰義隊救援画策するが、時すでに遅く彰義隊残党とともに本営引き返している。

※この「彰義隊・振武軍への参加」の解説は、「渋沢平九郎」の解説の一部です。
「彰義隊・振武軍への参加」を含む「渋沢平九郎」の記事については、「渋沢平九郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「彰義隊振武軍への参加」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「彰義隊振武軍への参加」の関連用語

彰義隊振武軍への参加のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



彰義隊振武軍への参加のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの渋沢平九郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS