形状基準
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 07:13 UTC 版)
標準的なことでその包丁に特別な名称が与えられることは無いが、形や大きさが特殊なものには名称が与えられている場合がある。また、包丁の枠ではなく広く刃物の枠でその特徴を捉えた名称も、包丁の名称として用いられる例がある。これらの用語については文化圏による縛りも無い。 大包丁(だいほうちょう) 「:en:Cleaver」も参照 手斧(ておの、ハチェット、cf. en,wikt)に似た重く大きな包丁のこと。英語では "cleaver" (日本語名:クリーバー、クレーバー」が類義。世界各地の精肉店が肉切りに使うような重量のある包丁がこれにあたり、中華包丁の代名詞的存在である方頭刀型の包丁もその一種である。幅の広い長方形の刃を有するもの、すなわちは方頭刀型が通例のため、これを定義に含める捉え方が常識的。 方頭刀(ほうとうとう) 方形(四角形)の頭部を「方頭」といい、方頭の刃を有する刀を日本語で「方頭刀(ほうとうとう)」、中国語で「方頭刀(拼音:fāngtóudāo; ファントォゥダァォ)」という。このことから、方頭刀の形をしている大包丁(クリーバー)タイプの中華包丁をこの名で呼ぶ。しかし、言葉の定義上、中華包丁だけに用いられるものではない。右側に表示した画像は一つの例である。また、
※この「形状基準」の解説は、「包丁」の解説の一部です。
「形状基準」を含む「包丁」の記事については、「包丁」の概要を参照ください。
- 形状基準のページへのリンク