形態が似た種
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/15 16:11 UTC 版)
画像和名(学名)分布特徴 purple sea urchin(Heliocidaris erythrogramma Valenciennes, 1846) オーストラリア近海に生息する固有種。 ムラサキウニより明るい紫色で、10cmを超える大型のウニ。 アカウニ(Pseudocentrotus depressus A. Agassiz, 1863) 太平洋岸は茨城県から九州南部の浅海に分布。ムラサキウニよりやや暖海を好み、深場にいることが多い。 色合いが赤褐色を中心に、淡赤褐色から濃赤褐色となる。 キタムラサキウニ(Mesocentrotus nudus A. Agassiz, 1863) 日本では北海道以北の、比較的冷たい海に分布する。 大きさ、外見はムラサキウニに酷似するが、裸殻が緑色から紫色、棘が暗緑色を呈する。 green sea urchin(Strongylocentrotus droebachiensis O. F. Müller, 1776) 太平洋および大西洋の高緯度の海に分布。大きさは5cm程度。 大きさ、外見はムラサキウニに類似するが、棘が短く緑色を呈する。
※この「形態が似た種」の解説は、「ムラサキウニ」の解説の一部です。
「形態が似た種」を含む「ムラサキウニ」の記事については、「ムラサキウニ」の概要を参照ください。
- 形態が似た種のページへのリンク