アカウニとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > アカウニの意味・解説 

あか‐うに【赤海胆】

読み方:あかうに

オオバフンウニ科のウニ水深4、5メートル岩場にすむ。直径7センチくらいで、やや平たい。ふつう暗赤色をしている。卵巣食用


赤海胆

読み方:アカウニ(akauni)

ウニ綱棘皮動物


赤海胆

読み方:アカウニ(akauni)

オオバフンウニ科のウニ

学名 Pseudocentrotus depressus


アカウニ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/08 08:08 UTC 版)

アカウニ
アカウニ
Pseudocentrotus depressus
分類
: 動物界 Animalia
: 棘皮動物門 Echinodermata
: ウニ綱 Echinoidea
: ホンウニ目 Camarodonta
: オオバフンウニ科 Strongylocentrotidae
: アカウニ属 Pseudocentrotus
Mortensen, 1903b
: アカウニ P. depressus
学名
Pseudocentrotus depressus
(A. Agassiz, 1864)[1]

アカウニ (赤海胆、学名Pseudocentrotus depressus) は、オオバフンウニ科に属するウニの一種であり、名前の通り針が赤みがかっている。西日本で広く食用として用いられる[2]。殻の扁平さからヒラタウニとも呼ばれていた[1]

なお、食用の分野で赤ウニと呼ばれているものは基本的にバフンウニまたはエゾバフンウニのことを指している(これらは食用とする生殖腺が赤みがかっている)ことが多いため注意を要する[要出典]

分布

日本近海固有種で、九州南端(及び大隅諸島[3])から本州北端(及び北海道松前[3])に分布する[1]。日本海側は津軽海峡、太平洋側は銚子が北限である。済州島にも分布する[2]

脚注

  1. ^ a b c ウニハンドブック 2019, p. 63.
  2. ^ a b 水産総合研究センター:アカウニ”. 2013年5月19日閲覧。[リンク切れ]
  3. ^ a b Bull.YamaguchiPref.Fish.Res.Ctr.5,99-108 アカウニ(Pseudocentrotusdepresuss)に関する 既往知見の整理 (総説) p,100”. 水産研究・教育機構 (2007年). 2025年7月8日閲覧。

参考文献

  • 田中颯; 大作晃一; 幸塚久典『ウニ ハンドブック』文一総合出版、2019年10月29日。ISBN 978-4-8299-8165-8 

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アカウニ」の関連用語

アカウニのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アカウニのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアカウニ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS