強勢リズムとは? わかりやすく解説

強勢リズム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 20:47 UTC 版)

リズム」の記事における「強勢リズム」の解説

英語やロシア語などは、強勢のある音節リズム作る発話の中で、強勢のある音節ほぼ等しい時間間隔規則的に出現し、それがリズムとなる。具体的には「強勢のある音節から次の強勢のある音節直前までのまとまり」が、リズム単位となり、これを「脚(foot)」と呼ぶ。例えば、This is the house that Jack built.という文を脚で分類すると、以下のようになる。 │This is the│house that│Jack built.│ 脚(foot)というリズムAbercrombie(1964, 1971)が唱えたもので、その後、Halliday(1967, 1970)、Albrow(1968)、Kiparsky(1979)らに受け継がれている。上記例文は、Albrow(1968)にて提示されたものであるまた、強勢リズムをもつ言語の自然な発話では、音節の数に関係なく、すべての脚の長さ同じになるように発音される傾向にある。よって、脚に含まれる音節の数が多くなればなるほど、個々音節時間的な長さ短くなり、逆に脚に含まれる音節の数が少なければ少ないほど、個々音節時間的な長さ長くなり、比較ゆっくりと発音されるverse韻文、詩)における脚(pes; foot)については、「韻脚」を参照

※この「強勢リズム」の解説は、「リズム」の解説の一部です。
「強勢リズム」を含む「リズム」の記事については、「リズム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「強勢リズム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「強勢リズム」の関連用語

1
8% |||||

強勢リズムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



強勢リズムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリズム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS