式評価とは? わかりやすく解説

式評価

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 08:56 UTC 版)

IEEE 754」の記事における「式評価」の解説

この標準では、一連の演算並びの意味論を言語標準提供することを推奨しており、式の文字通りの意味微妙さ最適化計算結果与え影響指摘している。この観点以前IEEE 754-1985 では全く触れられておらず、結果としてコンパイラ毎に計算結果違ってきたり、同じコンパイラでも最適化レベルによって計算結果異なるという状況招いていた。 プログラミング言語は、それぞれの基数について、式を計算するときの途中最小精度ユーザー指定できるようにすべきである。これを標準では "preferredWidth" と呼びプログラムブロック毎に設定可能にすべきだとしている。式の計算途中で一時変数途中結果保存するとき、オペランド最大幅使い設定されていれば "preferredWidth" を使うべきである。したがって例えば、x87対象とするコンパイラ計算途中結果拡張倍精度保持するよう指定可能であることが望ましい。

※この「式評価」の解説は、「IEEE 754」の解説の一部です。
「式評価」を含む「IEEE 754」の記事については、「IEEE 754」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「式評価」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「式評価」の関連用語

式評価のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



式評価のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのIEEE 754 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS