建築・設置ゲームとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 建築・設置ゲームの意味・解説 

建築・設置ゲーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/28 00:40 UTC 版)

渋谷会館」の記事における「建築・設置ゲーム」の解説

間口狭く赤地に白の「GAME」と書かれた昭和テイスト感じさせる看板センター街垂直に掲げられていた。建築地下1階地上5階(ただし1階フロア別のプリクラ専門店入っており、こちらは2013年末も健在だった)で、各階移動には狭い階段か、入り口すぐに設置され古めかしいエレベーター利用した。このエレベーターは「ガタガタ不気味な音を響かせながら超低速スピード上昇する狭くて暗いエレベーター」などと表現されるある種名物で、定員は5名と謳いながらも実際に5人乗ると、さながらラッシュ時満員電車状態になる代物であった階段スペースには「頭と指先鍛えよう」、「頭の体操 知能向上」といったさまざまなキャッチコピー書かれプレート掲げられていた。 2013年閉店時、地下1階レトロゲーム地上階2階音楽ゲーム3階にはネットワーク対応ゲーム、そして4階5階対戦型格闘ゲームメイン設置されていた。地下レトロゲームは、『バブルボブル』や『テトリス』といったパズルゲームから、ベルトスクロールアクションゲーム『ファイナルファイト』対戦型格闘ゲームでは『ストリートファイター2のような懐かしゲーム現役稼動していた。「渋谷格ゲー聖地」とも評されるように、4階5階フロアには新旧さまざまな対戦型格闘ゲーム設置されていた。

※この「建築・設置ゲーム」の解説は、「渋谷会館」の解説の一部です。
「建築・設置ゲーム」を含む「渋谷会館」の記事については、「渋谷会館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「建築・設置ゲーム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「建築・設置ゲーム」の関連用語

建築・設置ゲームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



建築・設置ゲームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの渋谷会館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS