建国勲章とは? わかりやすく解説

建国勲章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 14:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
建国勲章
褚輔成中国語版に授与された建国勲章独立章。正章(上)、副章(左下)、襟章(右下の上)、略綬(右下の下)
大韓民国大統領による栄典
韓国の栄典
種別 功労勲章
対象 大韓民国の建国に功労が明確で、または国基を強固にすることに寄与した功績が明確な者
状態 存続
地位
  • 大韓民国章
  • 大統領章
  • 独立章
  • 愛国章
  • 愛族章
過去の地位
  • 1等→重章→大韓民国章
  • 2等→複章→大統領章
  • 3等→単章→国民章
階位
上位席 無窮花大勲章
建国勲章
各種表記
ハングル 건국훈장
漢字 建國勳章
発音 コングクフンジャン
日本語読み: けんこくくんしょう
ローマ字転写 Geonguk Hunjang
テンプレートを表示

建国勲章(けんこくくんしょう、建國勳章、: 건국훈장)は、大韓民国勲章1949年4月27日に同国最初の勲章として[1][2]、建国功労勲章令(大統領令第82号)により建国功労勲章(けんこくこうろうくんしょう、建國功勞勳章、: 근무공로훈장)の名称で創設され[3]1963年12月14日以降は賞勲法により規定されている[4]1967年1月16日の賞勲法改正により現行名に改定された[5]

授与対象

建国勲章は賞勲法第11条により、「大韓民国の建国に功労が明確で、または国基を強固にすることに寄与した功績が明確な者」へ授与されることが規定され[6]、その受章者と家族・遺族は「独立有功者礼遇に関する法律」第4条により独立有功者礼遇を受けられる[7]独立運動で顕著な功績があった人物が受章しているが[8]、外国人も受章することがあり、日本人では戦前に朝鮮人が関係した事件を担当した弁護士布施辰治が没後の2004年に建国勲章愛族章を追贈され、日本人初の建国勲章受章者となっている[9]

他方で社会主義系とされる人物への叙勲は遅れ、2004年には叙勲の可否について国会で論戦となった[10]。また、国家報勲処内部で等級についても議論があったことが知られている[11]親日派とされた場合、叙勲の取り消しが行われる事例が存在している[12]

等級

建国勲章は5等級からなり、各等級の名称は賞勲法施行令第11条により定められている[13]。1949年の制定当初は1等から3等までの3等級で[3]、1958年2月27日に等級名がそれぞれ重章(중장)・複章(복장)・単章(단장)に改まり[14]1967年2月28日の賞勲法施行令制定にともないそれぞれ大韓民国章(대한민국장)・大統領章(대통령장)・国民章(국민장)に改名された[15]1990年1月13日の賞勲法改正により国民章が独立章に改まり、その下位に愛国章と愛族章が新設されて現在の5等級に整えられると同時に[16][17]、賞勲法制定前の建国褒章と大統領表彰は、愛国章、愛族章、建国褒章への変更が可能とされた[16]

建国勲章の下位には、賞勲法第20条で規定される建国褒章(けんこくほうしょう、建國褒章、건국포장)が存在する[6]。また、独立運動に係わる大統領表彰がその下位に位置づけられる[注 1]

等級 勲章名 略綬
1等 建国勲章大韓民国章 (건국훈장 대한민국장)
2等 建国勲章大統領章 (건국훈장 대통령장)
3等 建国勲章独立章 (건국훈장 독립장)
4等 建国勲章愛国章 (건국훈장 애국장)
5等 建国勲章愛族章 (건국훈장 애족장)

意匠

建国勲章の各等級の意匠は賞勲法施行令第13条により定められている[13]。章と綬からなる正章、襟章と略綬のセットが基本で、さらに上位3等級の大韓民国章と大統領章および独立章には副章が添う[8][13][18]

章飾の意匠は、表面中央にあしらわれた太極の周囲にアメシストを配し、そこから八稜の金色光線と青色光線が伸びた形状で、正章の章には無窮花の葉冠の鈕が付く[8][13][18]。綬は赤地の中央と両端に黄線が入り、愛族章から大統領章までは両端の細線が1本ずつ増え、大韓民国章は中央と両端は各太線1本となり、その本数と太さで等級が区別される[8][13][18]

正章はそれぞれ、大韓民国章と大統領章は右肩から下げて佩用する大綬章、独立章は喉元に帯びて佩用する中綬章、愛国・愛族各章は左胸に佩用するロゼット付き小綬章である[8][13][18]。上位3等級の副章はいずれも左胸に佩用する星章である[8][13][18]。また、建国褒章は愛国・愛族各章と同じロゼット付き小綬章だが、金属部品は銀色となり、綬は赤地の中央に白線1本が入る[13][19]

なお、従来の大韓民国章と大統領章の女性用章飾は男性用より小さい寸法が規定されていたが、2015年12月31日の賞勲法施行令改正により男性用の寸法に統合された[20][21]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 大韓民国の表彰の序列は、無窮花大勲章、その他の勲章(1 - 5等級)、褒章、大統領表彰、国務総理表彰、中央行政機関長表彰、各級の行政機関長表彰[2][1]

出典

  1. ^ a b 임기말 ‘측근 챙기기용’ 논란 훈·포장 A to Z”. 文化日報 (2012年7月27日). 2016年1月19日閲覧。
  2. ^ a b 건국훈장 대한민국장 정장”. 韓国国立中央博物館. 2016年1月19日閲覧。
  3. ^ a b "건국공로훈장령(建国功労勲章令)". Act No. 82 of 1949-04-27 (朝鮮語). - 法制処、2021年2月6日閲覧。
  4. ^ "상훈법(賞勲法)". Act No. 1519 of 1963-12-14 (朝鮮語). - 法制処、2021年2月6日閲覧。
  5. ^ "상훈법(賞勲法)". Act No. 1885 of 1967-01-16 (朝鮮語). - 法制処、2021年2月5日閲覧。
  6. ^ a b "상훈법(賞勲法)". Act No. 16765 of 2019-12-10 (朝鮮語). - 法制処、2021年2月7日閲覧。
  7. ^ "독립유공자예우에 관한 법률(独立有功者礼遇に関する法律)". Act No. 17917 of 2021-01-26 (朝鮮語). - 法制処、2021年2月7日閲覧。
  8. ^ a b c d e f 건국훈장”. 2021年2月5日閲覧。 - 国家記録院
  9. ^ 日本人に初めて韓国建国勲章”. 中央日報 (2014年10月12日). 2016年1月19日閲覧。
  10. ^ 与野党「左派への叙勲」で攻防”. 中央日報 (2004年10月7日). 2016年1月19日閲覧。
  11. ^ 左翼系列の54人に独立有功褒賞 3.1節記念日に授与”. 東亜日報 (2005年2月22日). 2016年1月19日閲覧。
  12. ^ 韓国政府「親日行為独立有功者の叙勲を取り消し」”. 中央日報 (2011年4月6日). 2016年1月19日閲覧。
  13. ^ a b c d e f g h "상훈법 시행령(賞勲法施行令)". Act No. 30517 of 2020-03-10 (朝鮮語). - 法制処、2021年2月6日閲覧。
  14. ^ "건국공로훈장령(建国功労勲章令)". Act No. 1346 of 1958-02-27 (朝鮮語). - 法制処、2021年2月7日閲覧。
  15. ^ "상훈법 시행령(賞勲法施行令)". Act No. 2929 of 1967-02-28 (朝鮮語). - 法制処、2021年2月7日閲覧。
  16. ^ a b "상훈법(賞勲法)". Act No. 4222 of 1990-01-13 (朝鮮語). - 法制処、2021年2月7日閲覧。
  17. ^ "상훈법 시행령(賞勲法施行令)". Act No. 13040 of 1990-07-03 (朝鮮語). - 法制処、2021年2月7日閲覧。
  18. ^ a b c d e 건국훈장” (朝鮮語). 2021年2月4日閲覧。 - 行政安全部
  19. ^ 건국포장” (朝鮮語). 2021年2月8日閲覧。 - 行政安全部
  20. ^ "상훈법(賞勲法施行令)". Act No. 25751 of 2014-11-19 (朝鮮語). - 法制処、2021年2月7日閲覧。
  21. ^ "상훈법(賞勲法施行令)". Act No. 26838 of 2015-12-31 (朝鮮語). - 法制処、2021年2月7日閲覧。

外部リンク


建国勲章(건국훈장, Order of Merit for National Foundation)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 17:00 UTC 版)

勲章」の記事における「建国勲章(건국훈장, Order of Merit for National Foundation)」の解説

大韓民国の建国功労が明確で、又は国基強固にすることに寄与した功績明確な者に授与される

※この「建国勲章(건국훈장, Order of Merit for National Foundation)」の解説は、「勲章」の解説の一部です。
「建国勲章(건국훈장, Order of Merit for National Foundation)」を含む「勲章」の記事については、「勲章」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「建国勲章」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「建国勲章」の関連用語

建国勲章のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



建国勲章のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの建国勲章 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの勲章 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS