延命子安地蔵まつり
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 14:36 UTC 版)
「称名寺 (岡崎市)」の記事における「延命子安地蔵まつり」の解説
毎年8月24日に「延命子安地蔵まつり」と呼ばれる祭事が行われる。1866年(慶応2年)に地蔵像が祀られた頃に始められたと伝えられる。1985年(昭和60年)に地蔵まつりを実施するための地蔵会が発足した。 当日は朝8時より近隣の檀家、信徒、小中学生が集まり、お堂の清掃と準備を行う。日中は白色の七如来の旗7本がつるされた本堂内で地蔵尊像への祈願会が催行され、境内では餅投げや縁日が出され賑わう。夕方、地蔵堂の前に集まり住職の読経とともにお参り。その後、境内にござを敷いて夕食をとり、子供達は花火を行う。翌日の片付けに参加する子供は寺におこもりをする。
※この「延命子安地蔵まつり」の解説は、「称名寺 (岡崎市)」の解説の一部です。
「延命子安地蔵まつり」を含む「称名寺 (岡崎市)」の記事については、「称名寺 (岡崎市)」の概要を参照ください。
- 延命子安地蔵まつりのページへのリンク