庾亮・王導の治世とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 庾亮・王導の治世の意味・解説 

庾亮・王導の治世

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 08:37 UTC 版)

東晋」の記事における「庾亮・王導の治世」の解説

その後明帝皇帝権力の強化を図るが、325年若くして崩御した。その際明帝後継者に幼い息子司馬衍(成帝)を指名し王導庾亮温嶠らに輔政せよとの遺詔発した。3人のうちで庾亮明帝皇太子時代侍講務め、妹が皇后となって寵愛受けた人物だったため、成帝即位後は外戚として重きをなし、朝政を専断するようになった庾亮厳格な法治主義行ったため、王導穏健政策真っ向から対立し人心次第失った庾亮施政には軍人祖約蘇峻らからも不満が高まり327年には庾亮蘇峻の軍解いて自らの弟に与えようしたため遂に不満が爆発して蘇峻祖約西陽王司馬羕まで巻き込んで反乱起こした蘇峻の乱)。歴陽挙兵し蘇峻一気建康迫り、ここで大規模な略奪行って放火した。しかし肝心庾亮取り逃がし蘇峻建康無闇に人民襲って苦しめたため、かえって人心失った江州逃れた庾亮は、温嶠陶侃郗鑒らと協力して反乱鎮圧にあたり329年石頭攻防戦蘇峻軍を大い破って蘇峻を斬り、反乱平定した。しかしこの反乱建康荒廃し遷都するべきという議が起こった候補地豫章会稽であったが、王導強硬に反対したため沙汰止みとなり、以後王導東晋主導した。 だが339年王導が、340年には庾亮死去し344年には庾冰345年には庾翼346年には何充といった有力人物が相次いで死去する。そして成帝342年崩御し司馬岳康帝)が即位するが、康帝344年崩御し司馬聃(穆帝)が即位する

※この「庾亮・王導の治世」の解説は、「東晋」の解説の一部です。
「庾亮・王導の治世」を含む「東晋」の記事については、「東晋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「庾亮・王導の治世」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「庾亮・王導の治世」の関連用語

1
6% |||||

庾亮・王導の治世のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



庾亮・王導の治世のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東晋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS