広井町線全通と旧線廃止とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 広井町線全通と旧線廃止の意味・解説 

広井町線全通と旧線廃止

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/09 03:03 UTC 版)

名古屋市電笹島線」の記事における「広井町線全通と旧線廃止」の解説

名古屋駅移転から1年半後の1938年昭和13年12月16日名古屋駅降車口からの乗客利便を図るため名古屋駅降車口前に停留場新設され笹島線・桜町西線両線との間に連絡線敷設された。この名古屋駅降車口停留場既設名古屋駅前(2代目)改め名古屋駅乗車口停留場を結ぶ新線を「広井町線」と称するこの段階での路線長は171メートルであった1939年3月末現在)。 1941年昭和16年12月9日付で、名古屋市笹島町1丁目から那古野町2丁目まで606メートル軌道敷特許得た1年半後の1943年昭和18年3月20日広井町線として名古屋駅降車口停留場那古野町停留場直結する路線開業に至る。同時に桜町西線ならびに堀内町北部堀内町 - 那古野町間)は廃線となったその結果名古屋駅前 - 那古野町間は駅前ロータリー直進して中央郵便局前を右折北東進んで那古野町へ至る新ルートとなった。また同時に中央郵便局前の名古屋駅待避線開業している。 なお6年廃止された「桜町西線」は、笹島線と同じく1928年特許得た路線一つで、特許区間広井町3丁目から伏見町4丁目までの1.1467キロメートルであった。さらに伏見町4丁目から東桜町1丁目まで0.8650キロメートルを繋ぐ「桜町東線」の特許得ていた。これらの特許太平洋戦争後まで維持されたが、1956年昭和31年10月4日付で起業廃止許可され失効している。

※この「広井町線全通と旧線廃止」の解説は、「名古屋市電笹島線」の解説の一部です。
「広井町線全通と旧線廃止」を含む「名古屋市電笹島線」の記事については、「名古屋市電笹島線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「広井町線全通と旧線廃止」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「広井町線全通と旧線廃止」の関連用語

広井町線全通と旧線廃止のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



広井町線全通と旧線廃止のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名古屋市電笹島線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS