平田舟とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 交通 > 船舶 > > 平田舟の意味・解説 

平田舟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/04 03:36 UTC 版)

平田舟(ひらたぶね)とは、和船の一種であり、内水面を航行する船の一種[1]高瀬舟より大きく五大力船より小さい[2]艜船平田船平駄船比良太舟等とも書かれる[1][2]

概要

日本全国の河川等で荷物・旅客を輸送した[2]江戸時代から大正時代にかけての水運で多く用いられた。『和名類聚抄』では「艜 比良太 俗用平田舟」とあり、『和漢三才図会』では「似舼而長薄、以宜浅川、其長三丈余」[3]としている[1]。また『類聚名物考』においては平田舟を小平田・大平田にわけ、さらに大きいものを「五大力」と呼ぶとしている[1]

構造

長さ約15mから24m、横幅3mから4mの吃水の浅い川船で、船首に水押(ミオシ)があり、船腹に根棚(ネダナ)・上棚(ウワダナ)の二枚棚、船尾にモギ・袖艫(ソデトモ)を持つセイジ(船室)があった[2][1]。大きな帆柱を持ち、主に帆走したが、流れの速い上りの場合曳船によって運航することもあった[2]

日本各地の平田舟

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e 藤岡謙二郎、山崎謹哉、足利健亮『日本歴史用語地名辞典 新装版』柏書房、1991年1月、pp468-469。
  2. ^ a b c d e f 『利根川荒川事典』H16.6,25国書刊行会 P312・P406。
  3. ^ 舼は舟偏に共と書き「たかせ」と読み、高瀬舟を指した。藤岡謙二郎、山崎謹哉、足利健亮『日本歴史用語地名辞典 新装版』柏書房、1991年1月、pp468。

関連項目





平田舟と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から平田舟を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から平田舟を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から平田舟 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平田舟」の関連用語

平田舟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平田舟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平田舟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS