平田耿二とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 平田耿二の意味・解説 

平田耿二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/12 00:21 UTC 版)

平田 耿二(ひらた こうじ、1936年10月8日 - 2014年6月4日[1])は、日本の歴史学者。専門は日本古代政治史。上智大学名誉教授。 古代史の戸籍について研究した。

略歴

著書

  • 『日本古代籍帳制度論』吉川弘文館 1986
  • 『消された政治家菅原道真』文春新書 2000

共編・編

  • 『世界人名辞典 日本編』新版 佐藤直助共編 東京堂出版 1973
  • 『古代日本研究文献総合目録 明治元年(1868)~平成10年(1998)3月』編 勉誠出版 1998

記念論文集

  • 平田耿二教授還暦記念論文集編集委員会編『歴史における史料の発見--あたらしい"読み"へむけて』同委員会発行 1997年

参考

  • 平田耿二先生履歴および研究業績 (平田耿二先生退職記念号) 上智史学 2006-11
  • 『現代日本人名録』2002年 

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平田耿二」の関連用語

平田耿二のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平田耿二のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平田耿二 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS