日本各地の平田舟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/11 07:01 UTC 版)
東北 - 北上川流域等で米などの輸送に用いられた。 関東 - 利根川上・中流域、荒川・新河岸川等で用いられ、利根川上中流域のものを「上州艜」、荒川流域のものを「川越艜」と呼んだ。また、浅い川を航行できる点を生かし、海産物を市場に水揚げする際の艀として利用された。 四国 - 吉野川で下りは薪、木炭、煙草、藍玉を、上りで塩、米、麦、雑貨等を運搬した。
※この「日本各地の平田舟」の解説は、「平田舟」の解説の一部です。
「日本各地の平田舟」を含む「平田舟」の記事については、「平田舟」の概要を参照ください。
- 日本各地の平田舟のページへのリンク