平清盛の娘たちの場合とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 平清盛の娘たちの場合の意味・解説 

平清盛の娘たちの場合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/04 14:10 UTC 版)

北政所」の記事における「平清盛の娘たちの場合」の解説

平安時代末期摂関家分裂して五摂家成立し、これに伴って摂政関白交替頻繁に行われるうになると、同時期に複数北政所存在するということ珍しくはなかった。鎌倉時代成立した『平家物語』巻一には入道相国平清盛の子らについて語られる章がある。娘たち紹介するくだりでは、まず高倉天皇中宮となり安徳天皇生んで国母となった三女徳子触れたあと、 ……一人六條攝政殿の北政所にならせ給ふ。髙倉院御在位の時御母代とて准三后宣旨かうぶり白河殿ておもき人にてましましけり。一人普賢寺殿の北政所にならせ給ふ一人冷泉大納言隆房卿の北方一人七條修理大夫信隆卿に相具し給へり。 — 『平家物語』巻一、五「吾身榮花」 とある。この「六条摂政殿の北政所」というのは摂政関白藤原基実正室となった四女の盛子、「普賢寺殿の北政所」というのは摂政関白近衛基通正室となった六女の完子のことである。また「冷泉大納言隆房卿の北方」というのは権大納言藤原隆房正室となった五女のことだが、隆房は後白河院寵臣としては名を馳せたものの、摂政でも関白でもなかったので、その正室も「北方」という表現になっている。そして「七条修理大夫信隆卿に相具し給へり」というのは修理大夫藤原信隆の妻となった長女のことで、信隆には正室別にいたためこの長女北方ではなく、したがって相具す」(嫁ぐ)という表現使われている。 詳細は「平盛子」および「平完子」を参照

※この「平清盛の娘たちの場合」の解説は、「北政所」の解説の一部です。
「平清盛の娘たちの場合」を含む「北政所」の記事については、「北政所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「平清盛の娘たちの場合」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平清盛の娘たちの場合」の関連用語

1
12% |||||

平清盛の娘たちの場合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平清盛の娘たちの場合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北政所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS