平和安全法制への対案・修正案・廃案とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 平和安全法制への対案・修正案・廃案の意味・解説 

平和安全法制への対案・修正案・廃案

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 16:04 UTC 版)

平和安全法制」の記事における「平和安全法制への対案・修正案・廃案」の解説

2015年7月8日維新の党平和安全法制対案となる「平和安整備法案」「国際平和協力支援法案」「領域警備法案」を国会提出した(「領域警備法案」は民主党共同提出)。しかし、3本とも衆議院否決参議院では維新の党は「平和安整備法案」6法案分割し残りの2法案合わせた対案計8本を準備。しかし、橋下徹離党などの内紛により、最初の5本を提出したのは参議院平和安全法制審議入りしてから1カ月以上経過した8月20日残り3本出し終えたのは採決予定時期迫った9月4日となり、対案路線が困難となったその後9月15日与党維新の党修正協議が行われたが、合意に至らなかった。 一方で8月24日日本を元気にする会次世代の党新党改革野党3党は、自衛隊の海外派遣関し例外なき国会事前承認」を義務付けることをとした修正案国会提出することで合意9月3日参議院提出9月16日与党野党3党で「平和安全法制についての合意書」が合意された。3党による修正案作りは、安倍晋三首相親し荒井広幸代表(新党改革)や井上義行参院国対委員長(元気会)らが行った。3党修正案について首相24日参院予算委員会で、「敬意表したい政府として真摯に対応したい早期国会提出されることを期待する」と高く評価した平和安全法制成立後2016年2月18日維新の党民主党が「領域警備法案」「周辺事態法改正案」「国連平和維持活動協力法改正案」を平和安全法制対案として衆議院提出。さらに翌2月19日には、維新の党民主党共産党社民党生活の党と山本太郎となかまたち野党5党が平和安全法制廃案となる「平和安全法制整備法廃止法案」「国際平和支援法廃止法案」を衆議院提出した

※この「平和安全法制への対案・修正案・廃案」の解説は、「平和安全法制」の解説の一部です。
「平和安全法制への対案・修正案・廃案」を含む「平和安全法制」の記事については、「平和安全法制」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「平和安全法制への対案・修正案・廃案」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平和安全法制への対案・修正案・廃案」の関連用語

平和安全法制への対案・修正案・廃案のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平和安全法制への対案・修正案・廃案のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの平和安全法制 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS