平和劇場 (ソウル特別市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 平和劇場 (ソウル特別市)の意味・解説 

平和劇場 (ソウル特別市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/15 06:26 UTC 版)

平和劇場
평화극장
Pyeonghwa Theatre
種類 事業場
市場情報 消滅
略称 平和
本社所在地  大韓民国
ソウル特別市鐘路区
設立 1930年8月24日
業種 サービス業
事業内容 映画の興行
関係する人物 平松秀章
林和秀朝鮮語版
李承晩
特記事項:略歴
1930年8月24日 ミナト座開館
1932年 第一劇場と改称
1951年8月24日 平和劇場と改称
1962年 韓一劇場と改称
1977年3月10日 閉館
テンプレートを表示

平和劇場(へいわげきじょう、朝鮮語: 평화극장、ピョンハクッチャン)は、かつて存在した大韓民国映画館劇場である[1][2][3][4][5][6][7][8]。1930年(昭和5年)8月24日、日本統治時代の朝鮮京城府鐘路(現在の大韓民国ソウル特別市鐘路区鐘路4街5番地)に芝居小屋ミナト座(ミナトざ)として開館、まもなく映画常設館に業態を変更した[3][7][8]。1932年(昭和7年)には第一劇場(だいいちげきじょう、朝鮮語: 제일극장、チェイルクッチャン)と改称している[8]第二次世界大戦後も同名称であったが、朝鮮戦争中の1950年9月28日、林和秀朝鮮語版が同館を買収、翌1951年8月24日に「平和劇場」と改称、林は同館を拠点に韓国映画界に君臨した[8]四月革命での暴力事件により、林が1961年12月21日に処刑されるとともに「平和劇場」の時代は終わった[8]。経営者が変わり、韓一劇場(かんいちげきじょう、朝鮮語: 한일극장、ハニルクッチャン)と改称したが、1977年3月10日には閉館した[8][9]

沿革

  • 1930年8月24日 - ミナト座として開館[3][7][8]
    • 同年11月22日 - 映画常設館に業態変更[3][8]
  • 1932年 - 第一劇場と改称[1][2][5]
  • 1935年3月23日 - 火災により閉館[10]、同年8月25日に営業再開[11]
  • 1951年8月24日 - 平和劇場と改称[8]
  • 1961年12月21日 - 経営者の林和秀が処刑される[8]
  • 1962年 - 経営者が変わり、韓一劇場と改称[8]
  • 1977年3月10日 - 閉館[8][9]

データ

概要

日本統治の時代

1930年(昭和5年)8月24日、日本が統治する朝鮮の京城府鐘路4丁目1番地(現在の大韓民国ソウル特別市鐘路4街5番地)に芝居小屋ミナト座として開館する[3][7][8]。同地は「観商場」という寄席のような形態の小屋の跡地であった[3][8]。同館は、同府本町(現在の同市忠武路)に存在したミナト帽子店の経営者が設立、経営した劇場である[7]。館主はミナト座演劇部を設置して、実際の運営は、崔承一朝鮮語版および羅雲奎に任せていた[7]。同年10月3日、尹昌淳興行部直営の映画館になり、旧劇(歌舞伎)の劇場となったが、同年11月22日には映画常設館に業態変更している[3][7][8]。翌1931年(昭和6年)12月には、中外劇場の直営館になり、演劇専門館に戻る[4]

1932年(昭和7年)には第一劇場と改称した[1]。同年に出した同館の広告によれば、同館の入場料金は2種類あり、階上15銭・階下10銭(当時)の均一料金であり、「大衆料金」をセールスポイントにしていた[2]。当時の同館の興行系統は松竹キネマ(のちの松竹)およびアメリカ映画等の輸入映画(洋画)であった[1]。1934年(昭和9年)10月13日付の『東亜日報』にも、松竹キネマ作品の同館での上映について記されている[1]。同館の平均入場料金は優美館より1銭安い14銭(1932年当時)であり、既定の最低料金は優美館と同じ10銭(当時)であった[1]朝鮮劇場および團成社では、平均入場料金はそれぞれ27銭および25銭(当時)であり、同館の料金は同府内の清渓川以北(北村)では最低ランクであり、入場者数も収益も、朝鮮劇場や團成社と比較して半分以下であったという[1]

1935年(昭和10年)3月23日、映写室から火が出て火災になり、200名あまりの観客は無事であったが、内部は全焼した[10]。これにより一時閉館したが、改築されて同年8月25日には営業再開した[11]。新しい映画館ではあったが、トーキー設備の導入には出遅れ、同年火災を機に完備された[1][11]。したがって同館は、1930年代後半の同府内の映画館のなかでの位置づけは、優美館、東洋劇場、その他郊外の映画館らとともに「3等級館」であった[1]

1942年(昭和17年)に発行された『映画年鑑 昭和十七年版』によれば、同館の経営者は平松秀章、支配人も平松が兼務、観客定員数は800名と記されている[5]。第二次世界大戦が始まり、戦時統制が敷かれ、日本におけるすべての映画が同年2月1日に設立された社団法人映画配給社の配給になり、映画館の経営母体にかかわらずすべての映画館が紅系・白系の2系統に組み入れられるが、同資料には同館の興行系統については記述されていない[5]

『独立協会の青年 李承晩』公開時の新聞広告。

解放後の時代

1945年(昭和20年)8月15日、第二次世界大戦が終了し、同年9月8日から1948年8月15日に大韓民国が建国されるまでの間は、在朝鮮アメリカ陸軍司令部軍政庁がこの地域を統治した。1950年9月28日、当時満26歳の林和秀(1924年 - 1961年)が同館を安価に払い下げ、翌1951年8月24日には平和劇場と改称、林は同館を拠点に韓国映画界に君臨した[8][12]。1953年3月29日には、同館で李蘭影朝鮮語版の楽団による歌劇『春香歌』『姉妹誕生』の公演が行われた記録がある[13]

林は韓国芸能株式会社を設立して映画製作を開始し、1957年10月16日には、林が製作者としてクレジットされた最初の作品『港の一夜』(朝鮮語: 항구의 일야、監督金火浪朝鮮語版)をソウル市内の國都劇場で公開した[12][14]。以降、19作の映画を製作している[12]。1959年(昭和34年)12月5日には、林が製作し、申相玉が監督して李承晩を描いた『独立協会の青年 李承晩』(朝鮮語: 독립협회와 청년 리승만、日本未公開[15])を国際劇場・國都劇場で2館同時に公開し[16]、翌1960年1月1日には、「新春特別プロ」として同館と城南劇場で同時に上映した際の広告が残っている(右写真)[17]。同年3月10日にソウル市内の国際劇場で公開された映画『娘』(朝鮮語: 、監督金火浪)が、結果的には林が製作した最後の作品になった[12]

同年4月18日、高麗大学校の学生約3,500名のデモ隊を同館近辺で襲撃し、死傷者を出した「高麗大生襲撃事件」を同館の経営者であった林が指揮し、これが引き金となっていわゆる「四月革命」が勃発、同年4月27日には李承晩が大統領を辞職して亡命、崔仁圭朝鮮語版ら政府サイド、林ら暴力団サイドも逮捕された。林は裁判の結果、死刑を宣告され、1961年12月21日には処刑されている[8]。林の没後、妻が経営を継承したが、韓一劇場に経営が移り、同館は韓一劇場と改称した[8]。1969年11月8日には、『黒山島娘』(朝鮮語: 흑산도 아가씨、監督權赫進、主演尹静姫朝鮮語版)が同館のほかオスカー劇場(大邱広域市)、南大門劇場(ソウル特別市)、東洋劇場(同)、永寶劇場(同)で封切られている[18]

韓国映画に特化した映画館として経営継続されたが、1977年3月10日、経営難により閉館した[8][9]。跡地には、1984年10月2日、地下3階・地上13階建の韓一ビルディングが竣工し、現在(2013年12月)に至る。

ギャラリー

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j 鄭忠實「1920年代-1930年代、京城の映画館 : 映画館同士の関係性を中心に」『コリア研究』第4巻、立命館大学コリア研究センター、2013年、77-92頁、CRID 1390290699792292096doi:10.34382/00007878hdl:10367/4708ISSN 1884-5215 
  2. ^ a b c 李修京, 全,昇喜「近代韓国の映画導入と1920年代までの映画政策考察」『東京学芸大学紀要. 人文社会科学系. I』第64巻、東京学芸大学学術情報委員会、2013年1月、43-66頁、 CRID 1050288469019313024hdl:2309/132445ISSN 1880-4314 
  3. ^ a b c d e f g h 조선연극사 <삼국이전으로부터 현대까지> (朝鮮語)東亜日報、1931年7月2日付、2013年12月17日閲覧。
  4. ^ a b c 새로 조직된 중외극장 (朝鮮語)、東亜日報、1931年12月17日付、2013年12月17日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g 年鑑[1942], p.10-109.
  6. ^ 年鑑[1943], p.504.
  7. ^ a b c d e f g h [2000], p.46.
  8. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v [2008], p.242, 337.
  9. ^ a b c d 한일극장 문닫아 흥행부진, 경영난 (朝鮮語)京郷新聞、1977年3月15日付、2013年12月17日閲覧。
  10. ^ a b 작석, 제일극장서 영사중 돌연 발화 (朝鮮語)、東亜日報、1935年3月24日付、2013年12月17日閲覧。
  11. ^ a b c 제일극장 재축 (朝鮮語)、東亜日報、1935年8月25日付、2013年12月17日閲覧。
  12. ^ a b c d 임화수 (朝鮮語)韓国映画データベース、2013年12月17日閲覧。
  13. ^ Theatre Ad 30MAR1953.jpg 春香歌 姉妹誕生、平和劇場、1953年3月30日付、2013年12月17日閲覧。
  14. ^ 항구의 일야 (朝鮮語)、韓国映画データベース、2013年12月17日閲覧。
  15. ^ Dokribhyeobhwiwa cheongnyeon Lee Seung-man - IMDb(英語), 2013年12月17日閲覧。
  16. ^ 독립협회와 청년 리승만 (朝鮮語)、韓国映画データベース、2013年12月17日閲覧。
  17. ^ Seung-man Seongnam Theatre Ad 1959.jpg 独立協会の青年 李承晩、平和劇場・城南劇場、1960年1月1日付、2013年12月17日閲覧。
  18. ^ 흑산도 아가씨 (朝鮮語)、韓国映画データベース、2013年12月17日閲覧。

参考文献

  • 『映画年鑑 昭和十七年版』、日本映画協会、1942年発行
  • 『映画年鑑 昭和十八年版』、日本映画協会、1943年発行
  • 현대여성소설의 페미니즘 정신사』、임금복문학시대사、2000年4月10日発行 ISBN 8982064877
  • 박노홍의 대중연예사 1』、유인경김의경연극과인간、2008年12月31日発行 ISBN 8957862897

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平和劇場 (ソウル特別市)」の関連用語

平和劇場 (ソウル特別市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平和劇場 (ソウル特別市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平和劇場 (ソウル特別市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS