常見陽平とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 常見陽平の意味・解説 

常見陽平

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/09 06:06 UTC 版)

常見 陽平(つねみ ようへい、1974年4月4日 - )は、日本労働社会学者[1]、働き方評論家[2]千葉商科大学国際教養学部准教授、HR総合調査研究所客員研究員。

人物・経歴

北海道札幌市出身。両親ともに歴史学者[2]。母はイギリス史を専門とし、北海学園大学人文学部教授などを歴任。父は北海道大学教員であったが、本人が小学5年生のときに病死した。北海道札幌南高等学校を経て、一橋大学社会学部入学。のち商学部に転部し、竹内弘高ゼミナールに所属。学生プロレスサークル「一橋大学世界プロレスリング同盟(HWWA)」にも所属し、サークルの同期に中川淳一郎が、後輩に橋本吉史がいる[3]一橋大学商学部卒業後[4]、1997年リクルートに入社。『とらばーゆ』編集部などを経て退社し、2005年株式会社バンダイに転職。人事部人材開発チームで新卒採用を担当。2012年、在職中に一橋大学大学院社会学研究科修士課程入学し、2014年同修了、修士 (社会学)[5]。その後退社し、独立[6]。2015年から千葉商科大学国際教養学部専任講師[2]。2020年千葉商科大学国際教養学部准教授[7]

専門は労働社会学[1] で、著書やAllAbout NewsDigBLOGOSなどでノマドワークスタイルブームへの批判などを行なっている[8]参議院国民生活と経済に関する調査会参考人[9]、参議院経済産業委員会参考人[10] 等も務める。それ以外では音楽(主にヘヴィメタル、ロックフェス関連)、格闘技などの記事も執筆している。

著書

  • 『三年で会社を辞めたら損ですよ!』Studio Cello, 2007
  • 『ヒーロー社員になろう! 元気と勇気が出る仕事術』インデックス・コミュニケーションズ 2008
  • 『就活格差』中経出版 2009
  • 『人生を変える朝活! いいことだらけの朝時間を徹底利用する』青志社 2009
  • 『内定を決めたひと言』中経出版 2009
  • 『くたばれ!就職氷河期 就活格差を乗り越えろ』角川SSC新書 2010
  • 『就活難民にならないための大学生活30のルール』主婦の友社 2010
  • 『絶対やってはいけない!負ける面接100』マガジンハウス 2010
  • 『「キャリアアップ」のバカヤロー 自己啓発と転職の"罠"にはまらないために』講談社+α新書、2011
  • 『札幌市民のための16歳からのキャリア論』エイチエス 2011
  • 『就活の神さま 自信のなかったボクを「納得内定」に導いた22の教え』WAVE出版 2011
  • 『脱アコガレ!これが真実のマスコミ就活だ!! 内定までの人から、世の中を変える人に』早稲田経営出版 2011
  • 『「意識高い系」という病 ソーシャル時代にはびこるバカヤロー』ベスト新書 2012
  • 『親は知らない就活の鉄則』朝日新書 2012
  • 『大学生のための「学ぶ」技術 就活難民にならないための頭の鍛え方』主婦の友社 2012
  • 『僕たちはガンダムのジムである』ヴィレッジブックス 2012 日経ビジネス人文庫、2016
  • 『自由な働き方をつくる 「食えるノマド」の仕事術 』日本実業出版社 2013
  • 『「すり減らない」働き方』青春新書インテリジェンス、 2013
  • 『ちょいブスの時代 仕事と恋愛の革命的変化』宝島社新書、2013
  • 『普通に働く 』イースト・プレス、2013
  • 『「就社志向」の研究 なぜ若者は会社にしがみつくのか』角川oneテーマ21 2013
  • 『「できる人」という幻想―4つの強迫観念を乗り越える 』NHK出版新書 2014
  • 『リクルートという幻想』中公新書ラクレ 2014
  • 『エヴァンゲリオン化する社会』日本経済新聞出版社 日経プレミアシリーズ 2015
  • 『下積みは、あなたを裏切らない! サラリーマンの新しい掟』マガジンハウス 2015
  • 『「就活」と日本社会 平等幻想を超えて』NHKブックス 2015

共著など

  • 『強い就活!』(石渡嶺司と共著)ディスカヴァー・トゥエンティワン 2009
  • 『ヤバイ就活!』(石渡嶺司共著)PHP研究所 2009
  • 『最強「内定」請負人就活の答え』(柳本新二と共著)講談社 2010
  • 『困ったときに本当に使える就活のヒント100』(監修)マガジンハウス 2012
  • 『女子と就活 20代からの「就・妊・婚」講座』(白河桃子と共著)中公新書ラクレ 2012
  • 『本当に使える就活・実践本 Manners of students job hunting』(園田雅江と共監修)主婦の友社 2012
  • 『IT企業という怪物』(今野晴貴と共著)双葉社 2013
  • 『21世紀型サラリーマン ウハウハ処世術 俺らがやるべき28の裏ワザ』(そでづくえと共著)クリーク・アンド・リバー 2013
  • 『ブラック企業のない社会へ 教育・福祉・医療・企業にできること』今野晴貴,棗一郎,藤田孝典,上西充子,大内裕和,嶋﨑量,ハリス鈴木絵美共著 岩波ブックレット 2014

メルマガ

脚注

  1. ^ a b Inc, Nikkei (2018年4月21日). “学業より就職実績、大学は企業の共犯者 常見陽平・千葉商科大学国際教養学部専任講師”. 日本経済新聞. 2025年8月9日閲覧。
  2. ^ a b c “<家族のこと話そう>研究への情熱冷めぬ母 評論家・常見陽平さん” (日本語). 東京新聞 TOKYO Web. http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/201805/CK2018050602000196.html 2025年8月9日閲覧。 
  3. ^ 常見陽平 (2017年4月13日). “一橋大学世界プロレスリング同盟は、なぜ人材を輩出するのか ?”. アゴラ. 2023年5月16日閲覧。
  4. ^ 第1回『バカバカしいことを恥ずかしがるな!』
  5. ^ 頭のいいヤツに囲まれながら「根拠のない自信」をつける方法 中川淳一郎×常見陽平対談(上)”. J-CAST 会社ウォッチ (2011年12月29日). 2025年8月9日閲覧。
  6. ^ ページが見つかりません”. ディスカヴァー・トゥエンティワン - Discover 21. 2025年8月9日閲覧。
  7. ^ 常見 陽平(ツネミ ヨウヘイ) | 研究者情報”. portal.cuc.ac.jp. 2025年8月9日閲覧。
  8. ^ ノマド&”. サイゾーpremium. 2025年8月9日閲覧。
  9. ^ 国民生活と経済に関する調査会 参議院
  10. ^ [1]

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「常見陽平」の関連用語

常見陽平のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



常見陽平のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの常見陽平 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS