常徳地区
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/19 04:24 UTC 版)
1950年10月19日 (2市9県)常徳県の一部が分立し、常徳市が発足。 澧県の一部が分立し、津市市が発足。 1950年12月20日 (2市9県)湖北省沔陽専区石首県の一部が華容県・安郷県に分割編入。 湖北省荊州専区公安県の一部が安郷県・澧県に分割編入。 澧県・安郷県の各一部が湖北省荊州専区公安県に編入。 安郷県・華容県の各一部が湖北省沔陽専区石首県に編入。 1952年9月2日 - 津市市が澧県に編入。(1市9県) 1952年11月13日 - 益陽専区益陽市・益陽県・桃江県・安化県・沅江県・漢寿県を編入。(2市14県) 1953年9月2日 - 澧県の一部が分立し、津市市が発足。(3市14県) 1953年9月19日 - 湖北省荊州専区松滋県の一部が澧県に編入。(3市14県) 1955年2月15日 - 湖北省荊州専区公安県の一部が澧県に編入。(3市14県) 1959年3月31日 (14県)常徳市が常徳県に編入。 益陽市が益陽県に編入。 津市市が澧県に編入。 1961年7月9日 (3市14県)常徳県の一部が分立し、常徳市が発足。 益陽県の一部が分立し、益陽市が発足。 澧県の一部が分立し、津市市が発足。 1962年10月30日 - 益陽市・益陽県・桃江県・安化県・沅江県・南県・華容県が益陽専区に編入。(2市8県) 1963年5月20日 - 津市市が澧県に編入。(1市8県) 1970年 - 常徳専区が常徳地区に改称。(1市8県) 1979年12月19日 - 澧県の一部が分立し、津市市が発足。(2市8県) 1988年1月23日常徳市が地級市の常徳市に昇格。 津市市・常徳県・桃源県・石門県・澧県・漢寿県・慈利県・臨澧県・安郷県が常徳市に編入。
※この「常徳地区」の解説は、「常徳市」の解説の一部です。
「常徳地区」を含む「常徳市」の記事については、「常徳市」の概要を参照ください。
- 常德地区のページへのリンク