師兄とは? わかりやすく解説

師兄

読み方:すひん

禅宗において兄弟子を指す語。「す-ひん」はそれぞれ「師-兄」の唐音

師兄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/13 00:20 UTC 版)

原在中」の記事における「師兄」の解説

京都出身先祖若狭国小浜出身で、生家醸造業営んでいたが、在中絵師となったことで、原家は絵を家業とするようになった。師は石田幽汀、あるいは円山応挙とも、両者折衷し初め幽汀に学び一時兄弟子応挙についたとする説もある。『古画備考』によると、応挙没後在中自分応挙弟子ではないとし、これに腹をたてた岸駒応挙の子円山応瑞ところに行って門人帳を調べると、在中自筆入門名簿書いてあったという。実際大乗寺に残る円山派門人名簿には、「原在中」や「岸駒」の名が記されている。 反面在中画風応挙影響強く認められず、応挙一門総力をあげた2度にわたる大乗寺障壁画制作にも在中参加していない。今日にも多く大作を残す在中応挙弟子ならば、当然師弟関係を示す資料がもっと多く見出せるはずで、応挙十哲一人にも数えられであろうことを踏まえると、どちらとも断じ難い。また、仏画山本探淵に学んだという。

※この「師兄」の解説は、「原在中」の解説の一部です。
「師兄」を含む「原在中」の記事については、「原在中」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「師兄」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「師兄」の関連用語

師兄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



師兄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの原在中 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS