帝国大管区
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 07:16 UTC 版)
「ナチス・ドイツ統治下のオーストリア」の記事における「帝国大管区」の解説
オーストリアにおかれた7つの帝国大管区を総称するプロパガンダ的名称(Propagandabezeichnung)として、1940年にオストマルク帝国大管区群が作られた。1942年にドナウ=アルプス帝国大管区群に名称変更された。 ケルンテン帝国大管区 管区都はクラーゲンフルトに置かれた。1941年にはユーゴスラヴィア(現スロヴェニア)に設置された(上)ケルンテン・クライン民政長官地域(ドイツ語版)が編入された。歴代大管区指導者 フーベルト・クラウスナー(ドイツ語版)(1939年 - 1940年) フランツ・クッチェラ(1940年 - 1941年) フリードリヒ・ライナー(ドイツ語版)(1942年 - 1944年) 下ドナウ帝国大管区 管区の中心都市はクレムス(英語版)に置かれた。ブルゲンラント州の一部を含む。ズデーテンラント南部を含む。歴代大管区指導者 フーゴー・ユーリイ(ドイツ語版)(1939年 - 1945年) 上ドナウ帝国大管区 管区都はリンツに置かれた。ズデーテンラント南部を含む。歴代大管区指導者 アウグスト・アイグルーバー(1939年 - 1945年) ザルツブルク帝国大管区 管区都はザルツブルクに置かれた。歴代大管区指導者 フリードリヒ・ライナー(ドイツ語版)(1939年 - 1941年) グスタフ・アドルフ・シェール(1941年 - 1945年) シュタイアーマルク帝国大管区 管区都はグラーツに置かれた。ブルゲンラント州の一部を含む。ユーゴスラヴィア(現スロヴェニア)に設置された下シュタイアーマルク民政長官地域(ドイツ語版)も1941年編入された。歴代大管区指導者 ジークフリート・ウイバーライター(1939年 - 1945年) チロル=フォアアールベルク帝国大管区 管区都はインスブルックに置かれた。歴代大管区指導者 フランツ・ホーファー(1938年 - 1945年) 大ウィーン帝国大管区 「大ウィーン帝国大管区」として特別市のようにそれ単体でひとつの帝国大管区とされた。歴代大管区指導者 オディロ・グロボクニク(1938年 - 1939年) ヨーゼフ・ビュルケル(1939年 - 1940年) バルドゥール・フォン・シーラッハ(1940年 - 1945年)
※この「帝国大管区」の解説は、「ナチス・ドイツ統治下のオーストリア」の解説の一部です。
「帝国大管区」を含む「ナチス・ドイツ統治下のオーストリア」の記事については、「ナチス・ドイツ統治下のオーストリア」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から帝国大管区を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 帝国大管区のページへのリンク