帝国大管区とは? わかりやすく解説

帝国大管区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 07:16 UTC 版)

ナチス・ドイツ統治下のオーストリア」の記事における「帝国大管区」の解説

オーストリアにおかれた7つの帝国大管区を総称するプロパガンダ的名称(Propagandabezeichnung)として、1940年オストマルク帝国大管区群作られた。1942年ドナウ=アルプス帝国大管区群に名称変更された。 ケルンテン帝国大管区 管区都はクラーゲンフルト置かれた。1941年にはユーゴスラヴィア(現スロヴェニア)に設置された(上)ケルンテン・クライン民政長官地域ドイツ語版)が編入された。歴代大管区指導者 フーベルト・クラウスナー(ドイツ語版)(1939年 - 1940年フランツ・クッチェラ1940年 - 1941年) フリードリヒ・ライナー(ドイツ語版)(1942年 - 1944年下ドナウ帝国大管区 管区中心都市クレムス英語版)に置かれた。ブルゲンラント州一部を含む。ズデーテンラント南部を含む。歴代大管区指導者 フーゴー・ユーリイ(ドイツ語版)(1939年 - 1945年上ドナウ帝国大管区 管区都はリンツ置かれた。ズデーテンラント南部を含む。歴代大管区指導者 アウグスト・アイグルーバー1939年 - 1945年ザルツブルク帝国大管区 管区都はザルツブルク置かれた。歴代大管区指導者 フリードリヒ・ライナー(ドイツ語版)(1939年 - 1941年グスタフ・アドルフ・シェール1941年 - 1945年シュタイアーマルク帝国大管区 管区都はグラーツ置かれた。ブルゲンラント州一部を含む。ユーゴスラヴィア(現スロヴェニア)に設置された下シュタイアーマルク民政長官地域ドイツ語版)も1941年編入された。歴代大管区指導者 ジークフリート・ウイバーライター1939年 - 1945年チロル=フォアアールベルク帝国大管区 管区都はインスブルック置かれた。歴代大管区指導者 フランツ・ホーファー1938年 - 1945年大ウィーン帝国大管区大ウィーン帝国大管区」として特別市のようにそれ単体でひとつの帝国大管区とされた。歴代大管区指導者 オディロ・グロボクニク1938年 - 1939年ヨーゼフ・ビュルケル1939年 - 1940年バルドゥール・フォン・シーラッハ1940年 - 1945年

※この「帝国大管区」の解説は、「ナチス・ドイツ統治下のオーストリア」の解説の一部です。
「帝国大管区」を含む「ナチス・ドイツ統治下のオーストリア」の記事については、「ナチス・ドイツ統治下のオーストリア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「帝国大管区」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から帝国大管区を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から帝国大管区を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から帝国大管区 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「帝国大管区」の関連用語

帝国大管区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



帝国大管区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのナチス・ドイツ統治下のオーストリア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS