差動歯車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/23 09:33 UTC 版)
デファレンシャルギアあるいは略してデフギア、デフなどともいう。後述するリミテッド・スリップ・デフ (LSD) と比較する場合はオープンデフともいう。自動車などの車輪のついた乗り物に使われる動力伝達装置であり、差動装置の中で最も身近に使われているものである。 車がカーブを曲がる時、内側と外側の車輪に速度差(回転数の差)が生じるが、それを吸収しつつ動力源から同じトルクを振り分けて伝えることができる。つまり、1つのエンジン出力を2つの異なった回転速度に振り分けて伝えることができる。差動歯車は一般的に3輪以上の自動車で利用され、駆動する左右の車輪の軸の中央付近に設けられる。動力のない車輪や、対となる駆動輪が存在しない2輪車では必要ない。
※この「差動歯車」の解説は、「差動装置」の解説の一部です。
「差動歯車」を含む「差動装置」の記事については、「差動装置」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から差動歯車を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 差動歯車のページへのリンク