巨人伝説の終焉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/08 10:03 UTC 版)
パタゴニアへの渡航がごく限られた冒険者たちの時代16世紀から17世紀、パタゴニアは巨人の国だとの認識がもたれていたが、18世紀に入ると航海技術も向上しパタゴニアへの渡航は冒険者だけの物で無くなり、パタゴニアに関する報告は増えていった。 1740年にパタゴニアに派遣されたイエズス会宣教師トマス・フォークナーはパタゴニアに長期滞在の上で1774年に自伝を発行し、そのなかでパタゴニアの人々は確かに大柄ではあり、フォークナーの知っているパタゴニアの族長の1人の身長は2.1メートルを超えていたとも残しているが、巨人というほどではなかったと証言している。1766-1769年に世界周航をしたフランス人ブーガンヴィルは航海に科学者を同行させ、その著書「世界周航記」のなかでパタゴニア先住民族との接触について詳しく書いていて、彼らパタゴン人はグアナコの毛皮を着、歌や踊りが好きで巨人というほどではないが彼らフランス人よりは大柄であったと報告している。ブーガンヴィルはより具体的な数字をあげており、パタゴン人の身長は5ピエ6プース(約1.8メートル)以下の者もいないし5ピエ10プース(約1.9メートル)以上の者もいないが、複数の船員が6ピエ(1.98メートル)以上のパタゴン人を何人も見たと証言したと書いている。 先に記述した1773年のジョン・バイロンのパタゴニア人は背は高いが巨人と言うほどではないとの報告を加え、18世紀後半1770年代に続けて発行されたパタゴニアあるいはパタゴン人についての諸報告はいずれもパタゴンが当時のヨーロッパ人よりは背は高いものの巨人というほどではないことを証言し、これらの報告によってヨーロッパ人に伝わるパタゴニアの巨人伝説は終わりを告げるのであった。
※この「巨人伝説の終焉」の解説は、「パタゴン」の解説の一部です。
「巨人伝説の終焉」を含む「パタゴン」の記事については、「パタゴン」の概要を参照ください。
- 巨人伝説の終焉のページへのリンク