川戸線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 01:59 UTC 版)
千葉駅 - 星久喜台 - 川戸(東) - 大宮団地 川戸線は、大網街道を経由して大宮団地に至る線である。乗客向けには「星久喜台経由」の案内が用いられる。 団地の入居が本格的に始まる前の大宮地区には、1956年より坊谷津線(千葉駅 - 仁戸名坂下 - 坊谷津)が運行されており、最盛期には佐和・川井十字路を経て宮田に至っていた。大宮団地における最初のバスはこの路線をベースとし、千葉駅 - 星久喜台 - 仁戸名坂下 - 坊谷津 - 大宮団地というルートで昭和30年代後半に運行を開始した。しかしこのルートでは仁戸名付近の道幅が狭いため満足な運行ができず、住民からは増便を望む声がたびたび上がっていた。 1966年に東金街道経由が開通すると団地のバス輸送はようやく改善へと向かい始め、その後、大網街道側においても現行の川戸小学校回りの便においてワンマン運転が開始された。こうして星久喜台経由は、開通当初からのツーマン路線である仁戸名坂下回りと、ワンマン路線である川戸小学校回りの2ルートとなってしばらく運行されていたが、ワンマン化の進展に伴い昭和50年代後半に前者が廃止され、現行の1ルートのみとなった。 現状では利用客数の減少で運行回数も減少傾向であり、土休日ダイヤでは基本的に毎時1本の運行になっている。
※この「川戸線」の解説は、「千葉中央バス」の解説の一部です。
「川戸線」を含む「千葉中央バス」の記事については、「千葉中央バス」の概要を参照ください。
- 川戸線のページへのリンク