川底掘削案
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/13 09:52 UTC 版)
旧足羽川ダムと同等の洪水調節機能を保持するためには、足羽川・日野川・九頭竜川で9.6km以上に亘り4mの掘削・浚渫が必要となる。この案では移転世帯がないものの、7橋梁の架け替えと掘削区間の護岸補強工事が必須となる。更に、川底掘削により海水が逆流して塩水が遡上し塩害を惹起するため、九頭竜川への河口堰の建設や落差工を各所で設置しなければならず、漁業・農業への影響が甚大となる。更にダムによる土砂掘削量(約84万立方メートル)の10倍に当たる約840万立方メートルの土砂を掘削するため、残土処理が問題になる。
※この「川底掘削案」の解説は、「ダムの代替案」の解説の一部です。
「川底掘削案」を含む「ダムの代替案」の記事については、「ダムの代替案」の概要を参照ください。
- 川底掘削案のページへのリンク