峯村文人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 峯村文人の意味・解説 

峯村文人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/19 21:52 UTC 版)

峯村 文人(みねむら ふみと、1913年大正2年)9月14日 - 2004年平成16年)3月6日)は、日本の国文学者

人物

長野県小県郡富士山村(現上田市)出身。旧制上田中学(長野県上田高等学校)を経て、1935年東京高等師範学校卒業、1935年から旧制新潟県立六日町中学教諭を務めた後、1940年東京文理科大学国文科卒業。東京府立第八高等女学校教諭から1942年小樽経済専門学校(学制改革により小樽商科大学)教授、1954年東京教育大学教授、1962年「新古今時代の研究」で東京教育大学文学博士。1977年定年退官、名誉教授国際基督教大学教授。1984年同客員教授。1986年秋、勲三等旭日中綬章受勲。

大塚国語国文学会代表、全国大学国語国文学会常任理事を務めた。兄の峯村英薫は元大和銀行会長、元積水化学工業取締役。

著書

共編著

  • 徒然草の研究』斎藤義光共著 績文堂、1960 古典解釈シリーズ
  • 『就職女子作文 急所と対策』福田政義共著 新灯社、1962 9版
  • 『学研中学国語』松山羊一共著 学習研究社、1962
  • 『徒然草解釈大成』三谷栄一共編 岩崎書店、1966
  • 『古典II 古文 徒然草』編 筑摩書房、1973
  • 『古典II 古文 芭蕉』編 筑摩書房、1974
  • 『古典II (古文) 百人一首』編 筑摩書房、1977
  • 『新国語要覧』三谷栄一、斎藤義光共編 大修館書店、1982
  • 『随筆・紀行・物語 古典(古文) 』秋山虔西尾光一他共編 筑摩書房、1984
  • 『新修反対語辞典』編 集英社、1988

校注

  • 新古今和歌集』校註 大日本雄辯會講談社、1950 新註國文學叢書
  • 『日本古典文学全集 新古今和歌集』校注・訳 小学館、1974

記念論文集

  • 『和歌と中世文学 峯村文人先生退官記念論集』東京教育大学中世文学談話会 1977

参考




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「峯村文人」の関連用語

峯村文人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



峯村文人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの峯村文人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS