岸田県政
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 22:55 UTC 版)
1945年(昭和20年)- 枕崎台風接近により高潮の被害。鳴尾村で浸水家屋4474戸(うち床上約3500戸)、西宮市で浸水家屋約900戸(うち床上約500戸)など。 1949年(昭和24年) - 神戸大学が発足。 1950年(昭和25年) - 加古川、豊岡が市制施行。神戸市東灘区誕生。 1951年(昭和26年) - 龍野、赤穂が市制施行。 1952年(昭和27年) - 西脇市誕生。 1953年(昭和28年) - 西宮・宝塚、尼崎、伊丹、姫路、加古川学区で総合選抜実施。 1954年(昭和29年) - 高砂、小野、三木、宝塚、川西が市制施行。
※この「岸田県政」の解説は、「兵庫県」の解説の一部です。
「岸田県政」を含む「兵庫県」の記事については、「兵庫県」の概要を参照ください。
- 岸田県政のページへのリンク