岩田熊吉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/17 13:17 UTC 版)
岩田 熊吉[1](いわた くまきち、1884年〈明治17年〉2月14日[2][3] - 没年不明)は、日本の実業家。錦隆汽船、岩田海運各社長[2]。合資会社岩田商店代表社員[1][2][3]。
経歴
鳥取県西伯郡境町(現・境港市)に生まれる[1][2][3]。1894年に西伯郡和田村(現・米子市和田町)の小学校を卒業して間もなく一家は米子町(現・米子市)に移転したため熊吉も同地に移り、1898年に境町の海運業岡田回漕店に入る[1]。
1913年に同店を辞し[1][注 1]、神戸の岡田信吉朗の後援により現地に独立開業する[3]。1935年に合資会社に組織変更、その代表社員に就任する[3]。1938年に岩田海運を創立して社長となる[1]。海運業並びに石炭商を営む[4][注 2]。また会社の重役である[4]。
人物
趣味は読書[3]、園芸、読書[4]。宗教は禅宗[2][3][4]。住所は鳥取県西伯郡境町大正町[6]、福岡県若松市山手通[2]、修多羅[4](現・北九州市若松区修多羅)。
栄典
家族
- 岩田家
脚注
注釈
出典
- ^ a b c d e f g h 『大日本徳行録 第1巻』459 - 460頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年9月7日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j 『大衆人事録 第14版 近畿・中国・四国・九州篇』福岡9頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2022年9月30日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k 『海事要覧』第三編 海事興信録9頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年2月1日閲覧。
- ^ a b c d e f 『人事興信録 第14版 上』イ265頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2022年9月30日閲覧。
- ^ 『商工資産信用録 第43回』福岡県9頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2022年9月30日閲覧。
- ^ a b c 『紺綬褒章名鑑 賞勲局百年資料集 昭和17年〜昭和22年』273頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年2月12日閲覧。
- ^ 『日本全国銀行会社録 第47回』鳥取県 下編274頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2022年9月30日閲覧。
参考文献
- 岩田熊吉のページへのリンク