岩戸寺_(丹波市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岩戸寺_(丹波市)の意味・解説 

岩戸寺 (丹波市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 22:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
岩戸寺

石段と土塀
所在地 兵庫県丹波市市島町岩戸525
位置 北緯35度13分11.66秒 東経135度9分22.1秒 / 北緯35.2199056度 東経135.156139度 / 35.2199056; 135.156139
山号 明燈山
宗派 高野山真言宗
本尊 千手千眼観世音菩薩
創建年 伝・宝亀2年(771年
開基 伝・法道
札所等 氷上郡観音3番
丹波西国33ヶ所9番
氷上郡88ヶ所55番
法人番号 4140005008070
テンプレートを表示

岩戸寺(いわとじ)は、兵庫県丹波市市島町岩戸にある高野山真言宗山号は明燈山。緑に囲まれた山間の高台に位置する。

歴史

寺伝によれば奈良時代宝亀2年(771年)に法道仙人により開祖されたとされる。天正2年(1574年)に明智光秀丹波攻めにより全焼するが、仁王堂は兵火を免れる。天正16年(1588年)に源宥上人により再興され一宇を結び千手院と号す。後に総持院が建立されたが、明治の初期に移転され鴨庄小学校の前身となり、千手院が現在の岩戸寺の庫裏の元となった。本堂に続く石段江戸時代前半である1730年の造設。観音堂1671年の建立だが、1759年に再建されている。また、聖天尊は1932年4月生駒山より勧請した分身であるとされる。ほかに、境内には神仏混淆時代のものと思われる熊野神社や、兵庫県平成9年指定母樹林であるケヤキ(兵庫H9-15)がある。

源宥上人存命時より、明燈山より流れ出る眼病の秘薬であるとされ、今もその名残の水汲み場が残る。

本尊
鎮守
  • 熊野権現

なお、以下の霊場に指定されている。

  • 氷上郡観音札所 第3番霊場
  • 丹波西国33ヶ所 第9番霊場
  • 氷上郡88ヶ所 第55番霊場
御詠歌
とこやみの人の心をてらさんと岩戸の寺に朝日うつろう

所在地

  • 兵庫県丹波市市島町岩戸525

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩戸寺_(丹波市)」の関連用語

岩戸寺_(丹波市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩戸寺_(丹波市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岩戸寺 (丹波市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS