岩倉城_(伯耆国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岩倉城_(伯耆国)の意味・解説 

岩倉城 (伯耆国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/06 08:16 UTC 版)

logo
岩倉城
鳥取県
二の郭跡
別名 岩倉山城
築城主 小鴨元兼
築城年 鎌倉時代
主な城主 小鴨氏
廃城年 1600年慶長5年)
遺構 曲輪
指定文化財 史跡等未指定[1]
再建造物 なし
位置 北緯35度23分04.0秒 東経133度48分38.0秒 / 北緯35.384444度 東経133.810556度 / 35.384444; 133.810556座標: 北緯35度23分04.0秒 東経133度48分38.0秒 / 北緯35.384444度 東経133.810556度 / 35.384444; 133.810556
地図
岩倉城
テンプレートを表示

岩倉城(いわくらじょう)は、鳥取県倉吉市岩倉にあった中世日本の城山城)。標高247メートルの岩倉山に所在し、岩倉山城(いわくらやまじょう)とも記される。

概要

鎌倉時代小鴨氏により築城され、同氏歴代の居城と伝わる。小鴨氏は少なくとも平安時代末期にまでさかのぼる一族であり、古代は伯耆国衙在庁官人を務め、「介」を名乗る家柄であった。鎌倉・室町と代々守護代を務め、室町時代には守護山名氏の下で重用されたが、山名氏衰退と同時に勢力も衰えていった。

伯耆民諺記』によると、永禄12年(1569年)に尼子勝久ら尼子再興軍に、天正8年(1580年)には吉川元春に、また同10年(1582年)には吉川元長に攻められ、激戦地となった。

大永4年(1524年)、尼子氏の伯耆国侵攻(大永の五月崩れ)により落城(但し、五月崩れの存在は現在では否定されている)。永禄5年(1562年)、毛利氏を頼った小鴨氏は旧領を回復し、南条氏の家臣団に組み込まれた。その前後に南条宗勝の二男・南条元清が家督を継承したとみられる。

しかし、天正7年(1579年)小鴨元清は実兄の南条元続らと共に毛利氏を離反し、織田氏に帰属。毛利氏は吉川元長を派遣し、圧倒的な軍勢をもって岩倉城に攻撃をしかけたが、南条氏らの協力を得てこれを退けた。しかし、毛利氏の包囲は狭められ、攻撃も一段と激しくなり、天正10年(1582年)9月~10月にかけて落城した。城主・小鴨元清は南条元続らと京都もしくは播州に逃れたとされる。

天正12年(1584年)頃にかけて、所謂京芸和睦により城を回復したと見られるが、その後の詳細は不明である。

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで主家の南条氏が西軍に属し、改易されたことにより廃城となった。

中村一忠米子城時代に廃城となり、城下の人々が米子に移住したところが岩倉町である。

1993年(平成5年)11月に、城跡の山腹での林道敷設工事に先立ち行われた試掘調査では、曲輪と見られる人工平坦面や、土師器摺鉢片などが検出され、遺構遺物の残存が確認されている[2]

脚注

  1. ^ 「倉吉の文化財」倉吉市公式HP
  2. ^ 倉敷市教育委員会 1995 pp.6-7

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩倉城_(伯耆国)」の関連用語

岩倉城_(伯耆国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩倉城_(伯耆国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岩倉城 (伯耆国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS