山田孝堂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山田孝堂の意味・解説 

山田孝堂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/20 00:40 UTC 版)

やまだ こうどう

山田 孝堂
生誕 文化13年(1816年
播磨国加古郡小野
死没 明治27年(1894年11月14日
兵庫県加東郡加古川町
国籍 日本
別名 通称:養節、名:綱、号:大隠、清逸[1]
出身校 懐徳堂
職業 小野藩医兼帰正館教授、飾磨県庶務課長、学務総宰、薬種商
時代 幕末明治
代表作 『孝堂先生遺稿』
影響を受けたもの 頼山陽、中井碩果、藤沢東畡
影響を与えたもの 高間六甲
子供 山田源太郎、窪田修佐
テンプレートを表示

山田 孝堂(やまだ こうどう、文化13年(1816年) - 明治27年(1894年11月14日)は幕末明治の儒医。懐徳堂中井碩果門下。小野藩医兼帰正館教授、飾磨県学務総宰。

生涯

江戸時代

文化13年(1816年)播磨国小野小野藩御用医師二人扶持の子として生まれた[2]天保大坂懐徳堂で中井碩果に師事し、泊園書院藤沢東畡にも教えを受けた[2]。20代には経世論・医術を修め[2]京橋藩邸に塾を開いた[3]

安政初年江戸に出て昌平黌に寓し、斎藤拙堂の事業に興味を持って伊勢国を訪れたが、藩命により帰郷して藩医となった[2]。安政5年(1858年)6月帯刀を許され、御徒目付役御擬七人扶持となり、年末井上顕碩、真島道伯、神吉敬純等と免血丸を開発した[2]文久2年(1862年)藩校帰正館教授を兼ね、身分に関わらず医学・漢学を教えた[2]

明治時代

明治維新の際、飾磨県庶務課長として村学設立に当たった[4]明治5年(1872年)学制発布の際、権大属・学務担当大野尚の依頼で学務総宰となり、県下16郡に各2人の担当者を選び、学校を設立して教員を集め、教則を下達した[4]。また、姫路藩絵師島琴江と『三才図会』を基に動植物・器械の効用・利害を解説する小冊子を作成した[4]

3年後中学校の完成を見て退官し、加古川宿に退隠し、薬種商を営んだ[4]。嗣子源太郎に家督を譲った後、地元民に読書を教え[5]、また養蚕業による土地開拓を奨励した[6]。明治27年(1894年)11月14日病没した[5]

著書

  • 『孝堂先生遺稿』 - 1895年(明治28年)刊[7]

門人

  • 高間六甲[8]

家族

晩年妾を取った[1]

脚注

  1. ^ a b 釜田 2010, p. 107.
  2. ^ a b c d e f 横田 2014, pp. 127–128.
  3. ^ 横田 2014, pp. 130–131.
  4. ^ a b c d 横田 2014, pp. 128–130.
  5. ^ a b 加東郡教育会 1923, p. 932.
  6. ^ 横田 2014, pp. 135–138.
  7. ^ a b c 横田 2014, p. 127.
  8. ^ 横田 2014.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山田孝堂」の関連用語

1
4% |||||

山田孝堂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山田孝堂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山田孝堂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS