山田孝明とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山田孝明の意味・解説 

山田孝明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/13 05:24 UTC 版)

山田 孝明(やまだ たかあき 1953年 - )は、日本引きこもりを支援する活動家。

概要

名古屋市出身[1]

市民の会エスポワール代表。予備校講師であった1989年不登校の少年と出会って以降、日本全国で引きこもりを支援する活動を行ってきた[2]

大学入学資格検定の予備校で働いていたのだが、そこには引きこもりの若者が多かった。1994年に居場所を与えようと思い「ライフアート」という組織を設立。マニュアルなどは無く、手探りで行ってきた。居場所は無償で提供してきたため、この費用はアルバイトをして稼いでいた[3]

2019年には、これまでに見てきた引きこもりの現場を報告する書籍を出版する。社会では発達障害という言葉が蔓延して、子供を学校から排除してきたことが原因であるとする。2014年度の小中学校の不登校の人数は12万人以上で23年前の倍となっているとする。行政の行っている支援は、子供や若者の視点が欠落していると批判して、もう手遅れであるとしている[1]学校会社に居場所を見つけられない人は必ずいて、そんな人にもっと光を当てなければならないと思い執筆した。当事者の声や手記も盛り込む[4]

約35年間京都を拠点に活動をしてきたが、2021年5月高知市に移る[5]

高齢化した引きこもり本人や親が社会から孤立して、貧困に苦しみいつめられた状態の家族のことを限界家族と呼ぶ。2021年に高知市でこのような限界家族を24時間支援することを目的とする「限界家族支援センター」を立ち上げる[2]

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  山田孝明のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山田孝明」の関連用語

山田孝明のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山田孝明のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山田孝明 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS